総合文化部(ボランティア班・PC班) 活動実績
【ボランティア班】令和6年度の活動実績一覧
(*はボランティア活動)
6月 *「登米公民館」「登米児童館」に春夏の寄せ植えプランター進呈
6月 * 「奏海の杜」「手のひらに太陽の家」に春夏のせ植えプランター進呈
6月 第31回栗原・登米支部総合文化祭参加 作品展示
7月 *介護支援センター・デイサービスセンター「まごころ とよま」を訪問
作品を進呈して利用者さんと交流
7・8月 *「手のひらに太陽の家」主催の『浴衣の着付けサポート』に参加
9月 登高祭 作品展示
10月 *「奏海の杜」『にこまーる』 での読み聞かせ活動と行事準備のお手伝い
11月 第51回とよま文化祭参加 作品展示
11月 *「登米公民館」「登米児童館」に秋冬の寄せ植えプランター進呈
*「奏海の杜」「手のひらに太陽の家」に秋冬の寄せ植えプランター進呈
*特別養護老人ホーム「登米苑」を訪問して作品進呈
12月 *「奏海の杜」『にこまーる』 での読み聞かせ活動と行事準備のお手伝い
総合文化部ボランティア活動報告⑤
11月12日(火)の放課後に、総合文化部ボランティア班の男子部員2名で、登米公民館、登米児童館、奏海の杜、手のひらを太陽の家の4ヶ所に冬の花のプランターをお届けしました。男子部員が古い土をふるいにかける作業や培養土に肥料などを混ぜる作業を行い、葉ボタン、ノースポール、パンジー、ビオラ等を寄せ植えにしました。今回も女子部員が作ったデンマークハートピックでプランターを装飾しました。
また、生徒昇降口に10鉢と職員玄関に4鉢のプランターを設置しました。これから寒さに向かいますが、可憐に咲く花がみなさんの癒やしになれば幸いです。
総合文化部ボランティア活動報告④
奏海の杜『にこま~る』の行事に参加してきました。
9月に見学をさせていただき、今回からこどもたちと触れ合うこと になりました。
◆10月21日(月)放課後
読書の時間に1年生部員2名が訪問して、紙芝居「おやさいクイズこれなーんだ!?」を読んできました。こどもたちは興味深くクイズに答えてくれたので、ふたりとも安心してほっとした様子でした。
◆10月25日(金)放課後
1年生部員4名がハロウィンの準備の手伝いをしてきました。
こどもたちは高校生のおねえさんと一緒に、嬉しそうにハロウィン準備をしていました。
総合文化部ボランティア活動報告③
7月28日(日)と8月3日(土)の2日間、総合文化部ボランティア班の女子部員と有志で、手のひらに太陽の家主催の『浴衣の着付けサポート』に参加しました。佐沼夏祭りが行われた7月28日には事前着付け講座、登米夏祭りの8月3日は着付けサポートが行われました。着付けの先生方に浴衣の着付けからたたみ方まで教えたいただくことができました。生徒たちは色鮮やかな浴衣を身にまとい、満面の笑顔でした。日本の文化に触れ合う良い機会となりました。
総合文化部ボランティア活動報告②
7月10日(水)の放課後に、総合文化部ボランティア班1~3年の女子部員6名で、介護支援センター・デイサービスセンター「まごころ とよま」を訪問してきました。3年生にとっては最後の施設訪問となりました。今まで作製したお花のマグネットなどの作品の他に、卒業した先輩が作製したお手玉などたくさんの作品を進呈することができました。利用者さんの前で作品の説明をしてからお渡ししました。みなさんはすぐに作品を回覧し興味津々で、なかにはお手玉をはじめる方もいらっしゃり、とても喜んでいる様子でした。短時間ではありましたが、部員にとっても良い経験になりました。