登米高校からのお知らせ
まもなく体育館リニューアル!
ただいま本校の体育館改修工事を行っております。完成まであと少しのところまできました。大変ご不便をおかけして申し訳ありません。完成するのが待ち遠しいです。
進路決定状況(令和2年12月末現在)
12月31日現在の進路決定状況についてお知らせします。(なお,学校名,企業名については省略した名称で記載しております。)
〇 進学
大学 16名(尚絅学院,東北学院,東北工業,東北福祉,宮城学院,石巻専修ほか)
短期大学 8名(聖和学園,仙台青葉学院,宮城誠真)
大学校 1名(東北職業能力開発)
看護専門 2名(石巻赤十字,山形厚生)
専門学校等 23名(仙台医療秘書福祉,東京法律,東北文化学園,東北動物看護ほか)
〇 民間就職(事業所の所在地による区分)
管内 12名(エスビー食品,登米村田製作所,スタンレー宮城製作所,三光化成,東京発條,宮城NOK,みやぎ登米農協ほか)
県内(管内以外) 15名(アイリスオーヤマ,いこいの海・あらと,共栄工業,シマダヤ東北,新みやぎ農協,パンセ,メディアステーションほか)
県外 5名(アサヒサンクリーン,東日本旅客鉄道,ツルハ,牧野精工,山崎製パン)
〇 公務員
自衛隊 2名(一般曹候補生,自衛官候補生)
〇 自営 1名
民間就職は12月中に全員が内定をいただきました。公務員も2名合格に結びつきました。進学では一般選抜を控えた生徒たちもおり,学習室等で懸命に努力しています。寒さや感染症に負けずに受験を乗り切ってほしいと思います。夢ある限り挑戦!
出前講座を実施しました
12月3日に出前講座を行いました。2学年の生徒を対象に大学,短期大学,大学校,専門学校の先生方にお越しいただき8つの講座を開講していただきました。例年と異なり,感染症対策を実施し,小規模での開催となりましたが,講義や演習を行っていただきました。参加した生徒たちにとって有意義な時間になったようです。
お越しいただきました先生方,ありがとうございました。
ものづくり企業見学会に参加しました
11月16日に県が主催する「ものづくり企業見学会」に本校2年生で民間就職を希望する生徒19名が参加しました。
当日は登米市内の製造業2社を訪問し,企業概要についての説明の後,実際の現場を拝見しました。実際に現地に伺わないと分からないこともあり,生徒たちは多くのことを学んでいたようです。質疑応答でも多くの質問がありました。将来の自分と向き合い,進路希望の実現に向けて動いていく時期となります。この見学会を良いきっかけにしてほしいと思います。
ご対応いただきました企業の皆様,ありがとうございました。また,お世話になりました宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所地方振興部商工・振興班の皆様にも御礼申し上げます。
〈防災委員会だより発行〉
私たち防災委員会では,避難訓練の企画運営や防災委員会だよりを作成するなど,学校全体の防災意識の向上が図れるように取り組んできました。
今年は,新型コロナウイルス感染拡大のため,思うように外出できない生活になりました。登米高校でも防災講話が中止となり,急遽,「防災研修」に変更して,水防の研修を行いました。春と秋の避難訓練は,三密を避け,内容を絞り時間短縮で実施,避難のポイントを確認しました。このようなときだからこそ,一人一人が自分自身で少しでも災害や防災に目を向ける意識が大切になります。その他にも「防災研修」「ショート避難訓練」など実施しました。
「自分の身は,自分で守る」このことを絶対に忘れないでください。一年間ありがとうございました。
以下の資料は,今年度からはじめた防災委員会だよりです。
【登米高PTA】〈登校時一声運動・マナーアップ運動の実施〉
10月6日(火)・14日(水)・22日(木)・30日(金)の4日間,本校PTAでは,登校時一声運動・マナーアップ運動を行いました。PTAの方々,生徒有志(tomeボランティア隊),登米警察署の方々にご協力いただき,「①登校時一声運動(挨拶運動)」「②マナーアップ向上の呼びかけ」という趣旨で実施しました。
「コロナ禍のため,PTA行事がこれまですべて中止のなか,少しでも生徒のためにできることを・・・」というPTA役員の方々からのお声から今年度も実施の運びとなりました。保護者の方々にとっては,生徒と直接関わることができる今年唯一のPTA活動となり,例年以上に多くの方々に参加していただきました。
1学年レクリエーション
12月24日(木),1学年3クラスで「ここはどこ? 私はだれ? 一体これはなんなんだ? クイズ大会」を行いました。
「① 登米高校に興味を持つ」
「② 観察眼を磨き,気づく力を身につける」
「③ 行事を支える力を身につける」
という趣旨のもと,事前に各クラスで三密を避けグループ毎に校内を探索し,写真を撮影してクイズ問題を作成しました。それを持ち寄り,クラス対抗でクイズ大会を行うという内容でした。
各クラス感染症対策に気をつけつつ非常に盛り上がり,優勝は僅差で1年3組,大盛況に終わることができました。
進路決定状況(12月7日時点)
12月7日現在の進路決定状況についてお知らせします。(なお,学校名,企業名については省略した名称で記載しております。)
〇 進学
大学 14名(石巻専修,尚絅学院,東北学院,東北工業,東北福祉,宮城学院ほか)
短期大学 7名(聖和学園,仙台青葉学院,宮城誠真)
大学校 1名(東北職業能力開発)
看護専門 2名(石巻赤十字,山形厚生)
専門学校等 23名(仙台医療秘書福祉,東京法律,東北文化学園,東北動物看護ほか)
〇 民間就職(事業所の所在地による区分)
管内 12名(エスビー食品,登米村田製作所,スタンレー宮城製作所,三光化成,東京発條,宮城NOK,みやぎ登米農協ほか)
県内(管内以外) 9名(アイリスオーヤマ,いこいの海・あらと,共栄工業,シマダヤ東北,パンセ,メディアステーションほか)
県外 5名(アサヒサンクリーン,東日本旅客鉄道,ツルハ,牧野精工,山崎製パン)
〇 公務員
自衛隊 2名(一般曹候補生,自衛官候補生)
〇 自営 1名
一般選抜を控えた生徒たちもおり,受験本番に向けて支援してまいりたいと思います。夢ある限り挑戦!
租税教室(第3学年)
11/30(月)6校時に3学年のMELT(総合的な学習の時間)において,租税教室を行いました。税理士の佐藤潤さんに今年度も講師としてお越しいただき,税金の使われ方や今後関わっていく税金のお話をしていただきました。「しっかりこれから税金を納めていきたい」,「もっと税金について自分で調べていきたい」といった感想が生徒から多く見られました。しっかり税金のことを理解し,社会の一員になってほしいと思います。
防災避難訓練
11月17日(火)に防災避難訓練を行いました。第1グラウンドに避難をし,その後HRへ戻り安否確認メールの送信を行い,緊急時の対応の理解を深めました。新型コロナウイルスへの意識は高まっていますが,これを機に防災意識もまた高めていってほしいと思います。