お知らせ

登米高校からのお知らせ

卒業式に寄せられた祝電・祝詞の紹介

 3月1日(土)、令和6年度卒業式が挙行されました。

 多くの方より祝電・祝詞をいただきました。いただいた祝電・祝詞は本校の体育館後方に掲示して卒業生・保護者に見ていただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。

 本日より1週間、掲載いたしますので、どうぞ御覧ください。

20250301祝詞.pdf

3年LHR

1月16日(木)に3年生最後のLHRでミニ体育祭をしました。各競技で汗を流し、最後はみんなで輪になってマイムマイムを踊りました。高校生活も大詰めですが、楽しい思い出になりました。

読み聞かせ@登米小④

 11月11日(月)に登米小学校で今年度4回目の読み聞かせ活動を行いました。図書委員やボランティアに興味のある生徒が参加し、大型絵本や紙芝居を用いて読書の楽しさを伝えています。

 

 

 

冬プランター4カ所贈呈

 11月12日(火)にボランティア班が丹精込めて育てた鉢植えプランターを地域の施設4カ所に届けてきました。今後も地域とのつながりを大切にした活動を続けていきます。

 

吹奏楽部より「定期演奏会」のお知らせ

11月2日(土)登米祝祭劇場(水の里ホール・Abebisou)にて、

第27回定期演奏会を行います!

13:00開場 13:30開演です。

入場無料!

 

入場数確認のため、整理券制となっております。

整理券は、会場受付にて当日分も御用意しておりますので、安心して御来場ください。

御不明な点は登米高吹奏楽部(0220-52-2670)までお問い合わせください。

令和6年度登高祭の開催のお知らせ

今年度の登高祭「咲満笑楽~ It's amazing! 彩る登高祭~」を以下の計画で開催します。

校内発表:令和6年8月30日(金)

一般公開:令和6年8月31日(土)9:30~14:00

 

【連絡】台風10号接近に伴う影響について

登高祭は計画どおり実施します。

 

令和6年度オープンキャンパスについて

詳細はこちらをご覧下さい。

 

先日お渡しした、中学生宛て文書に誤りがありました。

大変申し訳ありません。

 

訂正 

受付(体育館)  → 受付(昇降口)

説明会(体育館) → 説明会(音楽ホール)

※詳しくは要項をご覧下さい。

 

防災避難訓練

6月7日(金)に防災避難訓練を行いました。大地震を想定し、全員が真剣な面持ちで、グラウンドに避難しました。怪我人の避難も含めてシミュレーションができました。

進路を考える日①

5月17日(金)に登米高校の目玉行事である「進路を考える日」が行われました。今年度も3回実施する計画です。3年生は面接実技練習、2年生は分野別ガイダンス、1年生は進路適性診断を行うなど、各学年で進路意識を高める内容でした。皆真剣に講師の方の話を聞き、自身のキャリア計画を練っていました。

 

支部総体報告会・県総体壮行式

5月16日(木)に、支部総体の結果報告がなされました。また、予選を突破した選手たちが県大会でのさらなる熱戦を誓い合いました。

支部総体壮行式

5月9日(木)に支部総体壮行式が行われました。大会を目前に控え、全校生徒一丸となって志気を高め合いました。

対面式・部紹介

4/9(火)に全校生徒が一堂に会する対面式と部紹介が行われました。新入生は緊張した様子でしたが、2、3年生の温かい歓迎ムードで次第に表情が和らぎました。

入学式

4/8(月)に入学式を行いました。今年度の登米高校は、52名の新入生を迎えました。天候にも恵まれ、正門の桜が開花する中、新入生の希望に満ちた姿が一層映えました。生徒会執行部と有志による校歌紹介もなされました。

令和6年度新入生 実力テスト事前課題「Basement」範囲表の訂正について

予備登校の際に配付しました、「実力テスト事前課題『Basement』範囲表」について、誤りがありましたので、以下のとおり訂正いたします。

御迷惑をおかけし申し訳ございません。

 

数学:Ⅰ春ベーシック数学④(数53~79

英語:Ⅰ春ベーシック英語(英2~34

国語:Ⅰ春ベーシック国語(国2~32

令和5年度卒業式が挙行されました

多くの方より祝電・祝詞をいただきました。いただいた祝電・祝詞は本校の体育館後方に掲示して卒業生・保護者に見ていただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。

第3回「進路を考える日」を開催しました

2月9日(金)、今年度3回目となる「進路を考える日」が開催され、進路が決定した9名の3年生が進路活動で得られた体験談を1・2年生へ話してくれました。加えて、 2年生の民間就職・公務員志望者は「ヴォイストレーニングセミナー」、2年生の進学志望者は「志望理由作成講座」、1年生は「進路活動講話」をそれぞれ受講しました。自らの進路について熱心に聞き、考える生徒の姿が多く見られました。

 

 

 

 

 

 

 

[3学年]みやぎ高校生入社準備セミナーが開催されました

就職する3年生を対象とした「みやぎ高校生入社準備セミナー」が2月6日(火)に開催されました。3年生は第4回考査が終了した直後でしたが、熱心に話を聞いており、卒業後に向けて改めて学ぼうとする意欲的な姿勢が見られました。御指導いただいた株式会社スリーデイズの安住さち子様、ありがとうございました。

[3学年]読書会が実施されました

12月14日(木)の4時間目に、3学年の読書会が各HR教室で実施されました。

過去2年間の読書会での経験を糧に、活発な話し合いが行われている様子が見受けられました。

 

[3学年]ライフプランセミナーが実施されました

12月13日(水)の3~4時間目に、3学年を対象としたライフプランセミナーが実施されました。講話をいただき、「お金」の側面から自らの将来像について考える機会となりました。講師を務めていただきました、ソニー生命保険株式会社の皆様、ありがとうございました。

  

トイレの洋式化工事が完了しました

本校の校舎B棟のトイレのうち、和式トイレのみであった箇所についてトイレの一部洋式化工事が完了しました。ピカピカの洋式トイレへと様変わりしたほか、トイレ入口の照明が感応式になりました。

文化講演会

10月20日(金)に「創造性豊かな新しい『音楽の力』」と題したヴァイオリン&シンセサイザーオーケストラ・コンサートを開催しました。サウンド・デザイナーの湯川純郎氏から、シンセサイザーの魅力について御講演いただきました。また、ヴァイオリン・ソリストの渡邊多佳子氏とシンセサイザー奏者の松崎颯太氏によるクラシック音楽の演奏を鑑賞しました。演奏では地元登米で活動する天体観測研究者の清野和裕氏が撮影した天体や夜空の映像とコラボレーションするという演出もありました。登米小学校の児童のみなさんと登米中学校の生徒のみなさんと共に、音楽と映像の織りなす芸術に感動し、演奏が終わると会場は大きな拍手で包まれました。

後期始業式が行われました

10月2日(月)、後期始業式が行われました。10月以降の学校生活の見通しを立て、目的意識を高める機会となりました。

 

令和5年度オープンキャンパスを実施しました

7月8日(土)に登米高校オープンキャンパスを実施しました。今年度は10中学校から100名を超える中学生が参加し、学校説明を聞いた後、体験授業を受講しました。その後の部活動見学では、複数の部活動を見学しつつ、高校生からの説明を聞く中学生が多く見受けられました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回考査が始まりました

本校の第1回考査が6月15日(木)から始まりました。放課後の学習室では黙々と勉強に励む生徒の姿が見られました。第1回考査は6月20日(火)まで続きます。

 

前期生徒総会が行われました

5月25日(木)6時間目、前期生徒総会が行われました。生徒会役員が中心となって運営を行い、予算案や活動計画、学校への要望について討議・報告がなされました。

 

第1回 進路を考える日を開催しました

 5月19日に、第1回 進路を考える日を開催しました。各学年で実施した行事は次のとおりです。

1年  総合探究講話
    適性診断
    実力テスト(スタディーサポート)振り返り

2年  分野別進路ガイダンス(大学、短期大学、専門学校、看護医療、民間就職、公務員)
    実力テスト(スタディーサポート)振り返り

3年  面接に関する講演会
    面接実技講習

各学年ともに、生徒たちは自身の進路に向けて真剣に取り組んでいました。進路が決まっている生徒ばかりではありませんが、「どのように自分の進路を明確にしていくか」について、具体的に考えるきっかけになったと思います。3年生は進路活動が本格的に動き出す時期です。今回面接実技講習で学んだことを、職員室の入室の際などに早速実践している生徒も見られます。自分事として捉えている姿勢が頼もしく感じられます。

 

 

 

 

 

 

支部総体報告会・県総体壮行式が行われました

5/18(木)LHRの時間に、支部総体報告会・県総体壮行式が行われました。支部総体の結果報告後は、バスケットボール部、バドミントン部、ソフトテニス部、陸上競技部の賞状伝達が行われました。県総体壮行式では、県総体でも結果を残すという各部の強い決意が述べられました。県総体が既に始まっている部活動もあります。今後とも温かい御声援の程、宜しくお願い申し上げます。