登米高校からのお知らせ
一般受験本格化! 受験生がんばっています!!
1月13日(土),14日(日)に全国一斉に大学入試センター試験が行われました。本校でも2名の生徒が受験しました。一日目は,地歴公民,国語,英語の3教科でした。会場は例年と同じく,石巻専修大学でした。当日は天気に恵まれ,受験することができました。(大学入試センター試験は,大学入試制度改革に伴い,残りわずかの実施となります。)
さて,1月に入り大学,専門学校の入学試験が本格化してきました。受験を控えている3年生は各自の進路希望を達成させるべく,課外講習の受講など懸命に励んでいるところです。自分の実力を十分に発揮できるよう体調管理などに気を付けて受験に臨んでほしいと思います。
がんばれ受験生!
さて,1月に入り大学,専門学校の入学試験が本格化してきました。受験を控えている3年生は各自の進路希望を達成させるべく,課外講習の受講など懸命に励んでいるところです。自分の実力を十分に発揮できるよう体調管理などに気を付けて受験に臨んでほしいと思います。
がんばれ受験生!
「PTA新春座談会&購買メニュー試食会」を開催しました。
新春早々の1月12日(金),PTA役員の方々にお集まりいただき,「PTA新春座談会」を開催しました。この企画は,次号のPTA会報50号を記念して企画されたもので,これからのPTA活動の活性化に向けどんなことをしていったらいいのか,様々なアイディアをワークショップ形式で出し合いました。
ワークショップは,本校OBの阿部政文教諭が進行役となって,和気あいあいと試食をしながら話が進みました。「たくさんの方々に参加して頂くためにももっともっとPRが必要」「行こうとは思うんだけど,自分一人では参加しにくい」「高校でも親子行事があってもいいのでは」などの意見が飛び交い,今後のPTA活動のヒントが浮かび上がってきたような気がします。
あわせて,本校購買部(四季亭)の売れ筋ランキングの取材試食を行いました。人気メニューのハンバーガー,ハムカツバーガー,鶏唐揚げ,焼きおにぎり,いなり寿司,焼きそば,焼きうどん,カレーライスなど,お腹もいっぱいの取材となりました。次号会報にて詳細を掲載いたしますのでぜひご覧ください。
ワークショップは,本校OBの阿部政文教諭が進行役となって,和気あいあいと試食をしながら話が進みました。「たくさんの方々に参加して頂くためにももっともっとPRが必要」「行こうとは思うんだけど,自分一人では参加しにくい」「高校でも親子行事があってもいいのでは」などの意見が飛び交い,今後のPTA活動のヒントが浮かび上がってきたような気がします。
あわせて,本校購買部(四季亭)の売れ筋ランキングの取材試食を行いました。人気メニューのハンバーガー,ハムカツバーガー,鶏唐揚げ,焼きおにぎり,いなり寿司,焼きそば,焼きうどん,カレーライスなど,お腹もいっぱいの取材となりました。次号会報にて詳細を掲載いたしますのでぜひご覧ください。
金融についての講話を行いました。
3年生は卒業まで2か月を切りました。一人の社会人として生活していくうえで必要となることの一つに,お金の話があります。卒業後を見据えて,11日(木)6校時に3年生の生徒を対象として講演会を行いました。「金融トラブルに巻き込まれないために」というテーマで,金融広報アドバイザーの石島直子様に講演していただきました。具体的なトラブルの実例などを踏まえた話など貴重な時間となりました。ご多用のところご対応いただきました石島様,ありがとうございました。分かりやすく,卒業後も役立つ内容が満載でした。3年生は今日の講演を卒業後の実生活で役立ててほしいと思います。
この講演は宮城県金融広報委員会(事務局:宮城県環境生活部)のご協力で実施することができました。ありがとうございました。
この講演は宮城県金融広報委員会(事務局:宮城県環境生活部)のご協力で実施することができました。ありがとうございました。
教育資料館を見学しました(3年日本史B)
3年生で日本史Bを学習している生徒たちが教育資料館を見学しました。
明治時代に小学校として建設され,昭和時代まで実際に使用された建物で,現在は教育資料館として整備され,国の重要文化財に指定されています。日本史の資料集にも明治期の学校建築の代表例として掲載されています。
高校のすぐそばにあるものの,中に入ったことのない生徒もおり,様々な発見をしていました。戦前の国定教科書,ラジオ,足踏みミシンなど実物が展示されており,教科書で学んだ内容を深めていました。また,登米の秋祭りや仙北鉄道についての展示もあり,関心を持っていました。
今回の見学にご協力いただきました,株式会社とよま振興公社の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
明治時代に小学校として建設され,昭和時代まで実際に使用された建物で,現在は教育資料館として整備され,国の重要文化財に指定されています。日本史の資料集にも明治期の学校建築の代表例として掲載されています。
高校のすぐそばにあるものの,中に入ったことのない生徒もおり,様々な発見をしていました。戦前の国定教科書,ラジオ,足踏みミシンなど実物が展示されており,教科書で学んだ内容を深めていました。また,登米の秋祭りや仙北鉄道についての展示もあり,関心を持っていました。
今回の見学にご協力いただきました,株式会社とよま振興公社の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
冬期進学課外
本日から冬期進学課外が始まりました。1・2年生は12月28日まで,3年生は1月5日までの課外講習になります。特に3年生は,1月13日と14日に大学入試センター試験が実施されますが,本番に向けての追い込みの時期になります。体調管理に気を配りながら,実力が発揮できるよう計画的に準備をすすめてほしいと思います。
先輩に聞く②
12月14日(木)5・6校時のLHRの時間を使い,1・2年生を対象に第2回の「先輩に聞く」が開催されました。今回の「先輩に聞く」では,進路を達成した3年生が下級生へ講話を行いました。大学,短大,専門学校,看護学校,就職,公務員へと卒業後の進路を決定した3年生から進路達成のために1年生,2年生の期間に準備すべきことや入学試験対策.学習に関する話など多様な話をして頂きました。身近な先輩の話を後輩たちは真剣なまなざしで聞いていました。先輩たちの話を参考に1・2年生も進路に向き合い夢を達成してほしいと思います。
修学旅行4日目
ついに修学旅行最終日となりました。USJは一番楽しみにしていたことでしょう。どうすれば効率よく見て回れるかをみんなで考え,買い物を含め,大いに楽しんでいました。
この後,帰宅の途につきます。家族への日頃の感謝を修学旅行中の思い出話とともに伝えたいと思います。

この後,帰宅の途につきます。家族への日頃の感謝を修学旅行中の思い出話とともに伝えたいと思います。
修学旅行3日目part2
大阪城に到着しクラス写真を撮った後,天守閣に登り,大阪を一望してきました。本日も天気に恵まれ,遠くまで見渡すことができました。次の海遊館では,大きなジンベイザメを見て釘付けになっていました。
明日が最終日です。思い残すことのないよう過ごしてきたいと思います。

明日が最終日です。思い残すことのないよう過ごしてきたいと思います。
修学旅行3日目
修学旅行3日目,昨日の疲れが残っているせいか,朝食やバスの移動中は静かに過ごしていました。奈良公園では,南大門,大仏殿など歴史的建造物を見ました。自由時間では,鹿と戯れる生徒,逃げ回る生徒とそれぞれ満喫していました。
これから大阪に向かい,大阪城,海遊館に行きます。
これから大阪に向かい,大阪城,海遊館に行きます。
修学旅行2日目part2
今日は1日,自主研修でした。行き先を決めて,どのような手段で行くべきか事前に決めて京都の街を散策しました。一番人気は伏見稲荷大社,来年の進路を見据えて北野天満宮へ行く生徒もいました。楽しみながらも京都の街の歴史にふれることができた1日だったと思います。