登米高校からのお知らせ
登米高通信(平成30年6月号)を発行しました。
詳細はこちらをご覧ください。
適性診断結果の解説会
1年生は4月に適性診断を実施しましたが,その結果についての解説会を行いました。㈱リクルートマーケティングパートナーズの川田マキコ様を講師にお招きして,結果の見方や今後の文理選択に活かす講話をしていただきました。生徒たちは自分の結果の分析を聴き,自身を改めて見つめなおすことで,進路希望や文理選択についての考えを深める機会となったと思います。
ご講演いただきました川田様,ありがとうございました。
高校生ものづくり企業見学会を実施しました
5月21日(月)に「高校生ものづくり企業見学会」を開催しました。
宮城県の実施する事業で,3年生の民間就職希望者に対し,製造業(3社)の会社見学を行いました。実際の製造業の現場を見学することで,就職に向けたイメージを具体的にしていくことができたものと思います。7月から求人票の公開が始まりますが,現場の見学や企業の方からのご説明を聴くことで,意識を深める機会となりました。
当日ご対応いただきました各企業の皆様,宮城県の担当職員の皆様,ありがとうございました。
県総体壮行式
支部総体のときに比べ,非常に堂々としていて自信に満ちあふれていました。
3年生は最後の総体です。悔いの残らないよう思いっきり自己表現をしてきてほしいと思います。頑張れ!登米高!
教育実習最終日
実習生は多くの授業を積極的に参観し,遅くまで授業準備等を行っておりました。互いに刺激を受け,充実した日々となりました。ありがとうございました。
生徒総会
生徒たちのスムーズな進行で,討議および報告が行われました。前期生徒会役員の紹介もありました。よりよい学校づくりを目指し,これからも活動していってほしいと思います。
オープンキャンパス参加申込書をアップしました。
詳細はこちらをご覧下さい。
教育実習生が研究授業を行いました
今週金曜日までが教育実習となります。残り日数わずかですが,互いに学びの多い日々を送っていきたいと思います。
支部総体報告会
多くの素晴らしい結果を報告してくれました。支部総体で終わってしまった部活動もありますが,県大会に進んだ部活動はその人たちの分まで頑張ってきてほしいと思います。
支部総体壮行式
登米高生としての自覚と誇りを持ち,様々な人への感謝を精一杯表現してきてほしいと思います。「ここで負けてたまるもんか」という気持ちで,最後まで悔いのないプレーをしてきてください。ファイト!登米高!
PTAだより号外を発行しました。
詳細はこちらをご覧ください。
とよま茶会
今年は,天候にも恵まれ,たくさんのお客様においでいただき,登米高茶華道部一同でおもてなしをさせていただきました。
教育実習開始
本日(5月7日)から教育実習が始まりました。今年度は1名になります。3週間ホームルームや授業,部活動など様々な場面に入ってもらいます。実りの多い3週間になることを期待しています。
制服着こなしセミナー
制服の着こなし方でその人の印象が変わってくること,制服は気持ちを切り替える道具であることなど,制服の意義や大切さを教えていただきました。社会の目,他人の目を意識しながら正しい制服の着こなしをしていってほしいと思います。
登米高通信(平成30年4月号)を発行しました。
詳細はこちらをご覧ください。
PTA総会
平成30年度 教育課程表をアップしました。
詳細はこちらをご覧ください。
対面式・部活動紹介
新入生は,少々緊張した表情でしたが,早く学校の一員となりたいといった気持ちが伝わってきました。
部活動紹介では,パフォーマンスを見せたり,紹介動画を作ったりするといった趣向を凝らした紹介でした。3年間続けられるような部活動を選択してほしいと思います。
入学式
平成30年度 行事予定表をアップしました。
詳細はこちらをご覧ください。
平成29年度 退任式・離任式
また,新担任や部活動の顧問の発表がありました。1年間ありがとうございました。来年度もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
祝!卒業 103名 それぞれの旅立ち
2月下旬時点での卒業生の進路状況は「進路だより 3月号」に掲載しました。ホームページにも掲載しておりますので,ぜひご覧ください。
103名の卒業生の皆さんの大いなる飛躍を祈ります。とはに幸あれ!
ヴォイストレーニングセミナーを開催しました。
このセミナーはヴォイス&トーク代表で,コミュニケーションスキルについての研修会講師等多方面で活動されている赤間裕子先生を講師にお招きし,宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所の主催で開催しました。
民間就職の試験ではほぼすべての事業所で面接が行われます。その際に自分の思いをきちんと伝えることが重要です。このセミナーで講義や演習を行うことで,「面接で好印象を届ける声と話し方」について実践的に身に付ける機会となりました。
2年生の就職希望者はおよそ半年後に就職試験を迎えることとなります。このセミナーで学んだことを日頃から留意し,身に付け,活かしてほしいと思います。
ご多用のところ本校にお越しいただき,貴重なお話をいただきました赤間先生とこのセミナーを主催いただきました登米地域事務所地方振興部の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
登米中学校で出前講座を行いました。
今回は中学校と高等学校の連携として,2月28日に登米中学校でキャリア教育についての出前授業を行いました。
当日は登米中学校2学年の生徒のみなさんを対象に,「夢探検 ―しるべない旅―」と題して,仕事や中学校卒業後の進路について具体的に学習する機会として,授業参観に合わせて設定いただきました。
当日は本校教員の講義の後,グループワークを行って職業や仕事についての幅を広げ,自分の将来について考える機会となりました。事前学習で多くのことを考えてきていたため,グループワークが非常にスムーズに進行でき,内容も深めることができました。
登米市立登米中学校の小野寺校長先生を始め,2学年の先生方,保護者の皆様のご協力によって実施することができました。心よりお礼申し上げます。
中学2年のみなさんは,卒業まで残り1年を切った時期かと思います。この講座が中学校生活最後の1年を有意義に過ごすきっかけとなれば幸いです。中学校卒業後の進路はそれぞれかと思いますが,納得のいく選択ができるよう応援しています。
進路便り3月号を発行しました。
詳細はこちらをご覧ください。
奨学金活用講座を実施しました。
当日は80名を超える1・2年生の生徒・保護者のみなさんが参加しました。奨学金の種類や制度の基本的事項の説明に加えて,具体的かつ実際的な話を盛り込んで,分かりやすくお話しいただきました。奨学金は借り入れではありますが,将来の自分への自己投資でもあります。その仕組みをよく理解することで,適切な利活用につなげることができます。見通しを持つ良い機会となりました。
日本学生支援機構の「予約奨学生」申請は3年生の4月に始まります。長期的な視野でとらえ,情報収集を早い段階で進めていくことが大切です。講演いただいた情報をもとに,進学の準備を本格的に進めてほしいと思います。
この講演会の機会をいただきました(独)日本学生支援機構と,御多用のところ御講演いただきました荒川様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
宮城県職員の仕事と採用に関する説明会を行いました。
採用試験は9月に行われます。少ない時間を効果的に活用し,採用試験の突破に向けて取り組んでほしいと思います。
登米高通信(平成30年3月号)を発行しました。
詳細はこちらをご覧ください。
学校評価の結果をアップしました
詳細はこちらをご覧ください。
2月2日に「進路を考える日」を開催しました
2年生は講話と分野別の進路相談を行いました。講話では「履歴書から読む“進学”・“就職”」と題してハローワーク迫(迫公共職業安定所)の小野智子先生を講師に講演いただきました。社会で求められる人物像などについて,分かりやすく,具体的にお話しいただきました。「分野別進路相談」では,各学校の先生方にお越しいただき,入試やその分野の動向など詳しく話をしていただきました。就職や公務員に向けた講話等もしていただきました。
登米高生の進路希望は大学,短期大学,省庁管轄校(大学校等),専門・各種学校,民間就職,公務員などと幅広いことが特徴的です。今年度もそれぞれ目指す進路希望を実現させるために「進路を考える日」を行ってきました。これらの取組みを活かして,さらなる飛躍につなげていってほしいと思います。
ご多用のところ本校にお越しいただきました各校の先生方,講師の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
一般受験本格化! 受験生がんばっています!!
さて,1月に入り大学,専門学校の入学試験が本格化してきました。受験を控えている3年生は各自の進路希望を達成させるべく,課外講習の受講など懸命に励んでいるところです。自分の実力を十分に発揮できるよう体調管理などに気を付けて受験に臨んでほしいと思います。
がんばれ受験生!
「PTA新春座談会&購買メニュー試食会」を開催しました。
ワークショップは,本校OBの阿部政文教諭が進行役となって,和気あいあいと試食をしながら話が進みました。「たくさんの方々に参加して頂くためにももっともっとPRが必要」「行こうとは思うんだけど,自分一人では参加しにくい」「高校でも親子行事があってもいいのでは」などの意見が飛び交い,今後のPTA活動のヒントが浮かび上がってきたような気がします。
あわせて,本校購買部(四季亭)の売れ筋ランキングの取材試食を行いました。人気メニューのハンバーガー,ハムカツバーガー,鶏唐揚げ,焼きおにぎり,いなり寿司,焼きそば,焼きうどん,カレーライスなど,お腹もいっぱいの取材となりました。次号会報にて詳細を掲載いたしますのでぜひご覧ください。
金融についての講話を行いました。
この講演は宮城県金融広報委員会(事務局:宮城県環境生活部)のご協力で実施することができました。ありがとうございました。
教育資料館を見学しました(3年日本史B)
明治時代に小学校として建設され,昭和時代まで実際に使用された建物で,現在は教育資料館として整備され,国の重要文化財に指定されています。日本史の資料集にも明治期の学校建築の代表例として掲載されています。
高校のすぐそばにあるものの,中に入ったことのない生徒もおり,様々な発見をしていました。戦前の国定教科書,ラジオ,足踏みミシンなど実物が展示されており,教科書で学んだ内容を深めていました。また,登米の秋祭りや仙北鉄道についての展示もあり,関心を持っていました。
今回の見学にご協力いただきました,株式会社とよま振興公社の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
冬期進学課外
先輩に聞く②
修学旅行4日目
この後,帰宅の途につきます。家族への日頃の感謝を修学旅行中の思い出話とともに伝えたいと思います。
修学旅行3日目part2
明日が最終日です。思い残すことのないよう過ごしてきたいと思います。
修学旅行3日目
これから大阪に向かい,大阪城,海遊館に行きます。
修学旅行2日目part2
修学旅行2日目
運動部は早朝練習を行い,どんなときでも日々の鍛錬を継続しています。
昨日もそうでしたが,時間前行動をしっかり行い,多くの班が準備を素早く済ませ,予定よりも早く自主研修に出発することができました。実りある研修にしてほしいです。
修学旅行1日目part2
修学旅行1日目
朝早くに集合し,時間どおりに出発しました。空港では手荷物検査で再検査の生徒も2,3人いましたが,歓声とともに宮城を飛び立ち,先ほど伊丹空港に到着しました。
これから始まる修学旅行に生徒たちは胸をふくらませています。節度ある行動のもと,全員で楽しんで来たいと思います。
登米高通信(平成29年12月号)を発行しました
詳細はこちらをご覧ください。
1年LHR読書会
第2回授業公開の時間割をアップしました
体育祭
インターンシップ報告会
8日の報告会では体育館において4グループに分かれ,各事業所の業務内容,注意点,学んだこと,これからの学校生活に生かせること等を発表し合いました。準備を含め半年近くに及んだ1学年のインターンシップの活動もこれで終了となります。インターンシップで学んだことをぜひ今後の学校生活,進路に生かしてほしいと思います。
校外清掃
登米高通信(平成29年9月号)を発行しました
詳細はこちらをご覧ください。