登米高校からのお知らせ
第1学年スキー教室 vol.04
寝るまでの少しの時間ですが,勉強にトレーニングと時間を有効活用しています。
文武両道!
第1学年スキー教室 vol.03
1日目の実習が終わり,夕食時の様子です。どれも美味しく,明日の実習に向けて英気を養うことができました。
室長会議では,学習課題と館内の過ごし方に加えて,明日の予定を確認しました。今夜はしっかり休み,明日に備えたいと思います。
第1学年スキー教室 vol.02
午前中に基礎を身につけ,リフトに乗り本格的に滑り始めています。転んでも何度も立ち上がってチャレンジしている姿が見られます。
どの班も笑いが絶えません。
第1学年スキー教室 vol.01
天候良し!ゲレンデ良し!生徒良し!風は少し強いものの天候にも恵まれ,開講式後は実習班ごとに基礎からじっくりスキーの練習を行っています。
新春百人一首カルタ会
大学入試センター試験
進路便り12月号を発行しました。
詳細はこちらをご覧ください。
3年生日本史Bで登米伊達家を拝見しました。
12月19日(月)の4校時に3年生の日本史Bを履修する生徒が,登米伊達家第16代当主である伊達宗弘先生のご案内の下,登米伊達家に伝わる品々と登米伊達家第4代である伊達宗倫を祀った旧覚乗寺高台院霊屋(きゅうかくじょうじこうだいいんれいおく)を拝見しました。
「日本史の授業で学んだことと照らし合わせながら見学できました。」
「歴史を学ぶ上で現物を見ることの大切さにも気づくことができました。」
「伊達家の歴史を実際に自分の目で見ることができ嬉しく思いました。このような歴史ある町の高校で学習できることは,とても幸せなことだと実感しました。」
「次の世代の人たちにも伝えていかなければならないくらい大事だと思いました。」
「登米小学校の校歌にも先人たちの苦労が込められていたと知り,とても驚きました。とても歴史の詰まった校歌を歌えていたことを誇りに思います。」
という生徒の感想も寄せられました。
お世話になりました伊達様,本当にありがとうございました。
3年生日本史Bで教育資料館を見学しました。
少し寒い中ではありましたが,明治時代に建築された校舎や展示を拝見することで,地域の歴史や教育の変遷について理解を深める機会となりました。「最初は小学校のみの展示資料かと思ったけれども,鉄道や登米市の祭りについても展示されており,予想以上に深く学ぶことができた。」という生徒の感想も寄せられました。
お世話になりました教育資料館の皆様,ありがとうございました。
登米小学校での読み聞かせ活動(4回目)
第2回先輩に聞く
修学旅行から帰ってきて心機一転,今度は進路達成に向けて今まで以上に真剣に考えて行かなくてはなりません。今回は,10名の3年生の先輩から,希望進路をいかに達成することができたか・そのためにどのような努力を重ねたか,などの話を聞きました。自分たちもいずれは通る道のこと。集中し,講話に聞き入っていました。
登米高通信10・11月号を発行しました。
詳細はこちらをご覧ください。
修学旅行(最終日)
天守閣から見下ろす風景に感動し,道頓堀界隈では本場の粉ものや串カツなどに舌鼓をうっていました。
残すところはあとひとつ。無事に帰宅することです。本日まで天候に恵まれ,とても有意義に過ごすことができました。最高の修学旅行でした。ありがとうございました!
修学旅行(3日目)
まず訪れた東大寺では,大仏の大きさに圧倒され,宮城から送られてきた金でできたことに驚き,公園では鹿と戯れ,充実していました。
USJでは,友達との思い出づくりを目一杯楽しんでいました。
明日,大阪城を見学して帰ります。おみやげ話をお待ち下さい!
修学旅行(2日目)
修学旅行(1日目)
本日は金閣寺と清水寺を拝観しました。教科書のものを実物として目の当たりにし,圧倒されていました。
清水寺といえば,音羽の滝で飲めるお水が有名。どの水を飲み,何をお願いしたか,帰ってきたときにはぜひ聞いてみてください。
修学旅行結団式
で,期待と不安に胸を高鳴らせています?
明日から4日間,よろしくお願いいたします。
それマジっすか!?知られざるタバコの真実とは!?
3学年のLHRで社会保険講話
進路便り10月号を発行しました。
詳細はこちらをご覧ください。