登米高校からのお知らせ
訪日教育旅行学校交流
2/6(木)に台湾の大里高級中学修学旅行団との学校交流を実施しました。互いに英語を使いながらコミュニケーションをとり,体育と家庭の授業を受けたり,登米町の散策,お茶や折り紙の体験を行ったりしました。最初は互いに緊張気味でしたが,すぐに打ち解け合い,最後は和気藹々と交流をしていました。国際理解や実践的な英語学習をすることができました。今日の交流が今後の生徒の学校活動につながることを期待しています。
登米高通信『令和2年1月号』をアップしました
詳細はこちらをご覧ください。
新春カルタ会開催
1月16日(木)に、毎年恒例の新春カルタ会が開催されました。百人一首を散らし取りで、中には上の句のみで何枚か取る生徒もおり、白熱した戦いが繰り広げられました。今年は3年生や図書委員、校長先生(!)を始めとした先生方など参加者も多く、大盛況のカルタ会となりました。
普通救命講習
1月17日(金)に1学年を対象に普通救命講習を実施し,普段の生活で必要な時に行う心肺蘇生法やAEDの使用法などを学びました。後日,修了証が交付される予定です。講師として,ご協力いただきました登米市消防津山出張所のみなさま,ありがとうございました。
始業式
新年明けましておめでとうございます。1/8(水)に始業式を行いました。本校は今年創立100周年を迎えます。これに際し,同窓会会長佐々木康明様より登米高校の歴史等に触れながらお話をいただきました。100周年記念に向け頑張って参りますので,登米高校を本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬期進学課外講習を実施しました
12月24日~26日の3日間にわたって,冬期進学課外講習を行いました。
体調不良の生徒もいる中で,参加した生徒は限定的でしたが,各学年ともに有意義な講習となっていました。1年生,2年生ともに問題演習を基本として実施しました。1年生は数学,英語の2教科の担当が創意工夫を凝らして演習を行いました。2年生は国語,数学,英語の3教科で実施し,大学入試問題を活用しての実践的な演習でした。
大学入試制度が目まぐるしく変わる中ですが,「基礎」「基本」の部分は揺るがない部分であると言われています。課外講習参加者は今回の講習で学んだことを定着できるよう日々の学習に力を入れてほしいと思います。
就職ガイダンスを実施しました
12月24日に本校2年生の就職希望者を対象として就職ガイダンスを実施しました。
この事業は厚生労働省が行っているもので,2名の講師の先生方にお越しいただき,5時間にわたってご指導いただきました。来年7月から就職活動が解禁となりますが,就職活動の進め方,コミュニケーションについてのワークや自己紹介文の作成,模擬面接等を通して,就職活動に向けた準備を進めている様子が見られました。早いもので,就職活動の開始まで残り半年程度となりました。このガイダンスで学んだことを大いに生かして,焦らずに,ただし着実に準備をすすめ,学校生活を充実させていってほしいと思います。
講師としてお越しいただきましたお二方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
終業式・大掃除
12/23(月)に大掃除・終業式を行いました。1年の汚れを各分担区にわかれて掃除しました。インフルエンザが本校でも流行っております。体調管理に留意し,「凡事徹底」を合い言葉に有意義な冬休みにして欲しいと思います。
始業式は1/8(水)となります。また,1・2年生は課題テストがあります。
インターンシップ終了:お礼状を作成しました。
12月11日までの実習を終え,1年生の生徒たちが学校に戻ってきました。12日は事後学習として,お世話になった事業所の皆様にお礼状をしたためました。順次,各事業所の皆様にお届けする予定です。
なお,この授業の実施に際しては日本郵便株式会社より便せん,封筒,テキスト等の提供をいただきました。ありがとうございました。
1学年インターンシップ:ご協力に感謝!「登米高生 地域に学ぶ 3日間」
12月9日(月)から3日間の日程で,1年生がインターンシップを行いました。
登米高校では将来の進路選択にいかすために,平成29年度から普通科1年生全員がインターンシップに取り組んでいます。今年度も年末の時期にもかかわらず30の事業所の皆様にご協力いただき,実習を行いました。お世話になりました市内の各事業所の皆様,本当にありがとうございました。
3日間の実習をきっかけとして,各自が自分の進路について考えを深め,よりよい進路につなげられればと思います。