お知らせ

登米高校からのお知らせ

修学旅行最終日

 12月10日(火)修学旅行最終日も天候に恵まれ,大阪城見学と道頓堀での研修を行うことができました。生徒たちはこの修学旅行を存分に楽しみ,多くのことを学んできました。今回学んだことをいかしてこれからの学校生活を送って欲しいと思います。
 また,お見送りお迎えをしてくださいました先生方・保護者の方々,そしてこれまでお世話になりました旅行代理店の皆様,本当にありがとうございました。

修学旅行3日目

12月9日(月)修学旅行3日目は,天候に恵まれ快晴の中,奈良公園をガイドさんのお話を聞きながらまわり,その後薬師寺では法話を聞きました。USJでは,思いっきり楽しんできた様子で,たくさんの思い出を作ることができました。

  

修学旅行2日目

12月8日(日)修学旅行2日目は,京都市内での自主研修を行いました。小雨が降る時間もありましたが,班員で協力しながら計画したスポットをまわり,京都の文化や歴史に触れてきました。

 

修学旅行1日目

12月7日(土)修学旅行1日目は,仙台空港では手荷物検査に時間がかかり,出発が15分程遅れました。しかし,その後の行程は順調に進み,清水寺と金閣寺をしっかり見学することができました。

 

インターンシップ実施中

 12月6日(金)の放課後にインターンシップの結団式を行いました。
 校長先生からの激励として,インターンシップにおいて「仕事について理解すること,生き方を考えること,今の学びを大切にする心を育てること」などを話していただきました。
 その後,1学年代表の生徒がインターンシップに向けて力強い決意表明を行いました。
 インターンシップは12月9日(月)から11日(水)まで,市内30の事業所で実施しております。受け入れ事業所の皆様,よろしくお願いいたします。

修学旅行団結式

12/6(金)に修学旅行団結式を行いました。2学年は,12/7(土)から12/10(火)まで関西方面に修学旅行となります。修学旅行委員長の冥賀さんは,「修学旅行を通して,私たちが住んでいる町との歴史や文化の違いを体感し,これからの生活にいかしていく事が私たちの目的だと思います。登米高生としての自覚を持ち,みんなで協力し合うことが重要であることを肝に銘じ,有意義で充実した修学旅行にしてきます。」と挨拶してくれました。最終日無事に全員で帰ってこられるよう気をつけて行って参ります。

 

大学入試英語成績提供システムに係る共通ID発行申込書の返却について

 文部科学省と大学入試センターが進めておりました「大学入試英語成績提供システム」については,11月1日に文部科学大臣が記者会見を行い,実施時期を令和6年度に延期する旨,発表がありました。あわせて,共通IDの申込につきましても,受付を中止する旨,大学入試センターより連絡がありました。
 つきましては,大学入試センターへの送付する予定としていた発行申込書について,お子さんに返却いたします。現在の高校2年生の大学入試において共通IDが使用されることはありませんので申し添えます。
 本システムの導入にあたりましては,10月上旬の保護者説明会のご参加等保護者のみなさまにも大変お手数をおかけいたしました。ご対応くださり,ありがとうございました。
 今後とも生徒諸君の希望する進路の実現に向けて,ご家庭,地域の皆様と力を合わせて取り組んでまいる所存です。何卒よろしくお願いいたします。
 文部科学大臣のメッセージや大学入試センターの共通ID発行申込書の取扱いにつきましてはそれぞれのホームページに掲載されておりますので,必要に応じてご覧ください。

令和元年度スポーツ表彰

11月3日に登米市のスポーツ表彰が行われました。昨年度後半に係る表彰で,本校からはカヌー部(団体,個人(2年))と陸上競技部(個人(3年))の生徒が受賞しました。日頃より多くの皆様に支えていただいたことの賜物です。お世話になりました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
今後も精進を重ね,さらに大きく成長してほしいと思います。

防災訓練

11月6日(水)に防災訓練を実施しました。生徒は先生の指示に従い,安全かつ迅速に避難していました。また,防災委員による消火訓練も行われました。災害に対する心構えの確認や防災意識の高揚につながったと思います。この訓練は,登米消防署津山出張所の方々のご協力のもとで行うことができました。ご指導・ご協力ありがとうございました。

 

生徒総会

10月31日(木)に生徒総会が行われました。生徒たちによるスムーズな進行で,討議および報告が行われました。また後期生徒会役員の紹介もありました。活気のある学校づくりを目指し,これから活動していってほしいと思います。

 

文化講演会

10/21(月)に本校同窓生であり,宮城芸術文化館館長の三浦永年氏をお招きし,文化講演会を行いました。「自分の歩んできた道」という演題でお話ししていただき,生徒たちに熱いメッセージを残してくださいました。宮城芸術文化館の作品の一部も見せていただき,芸術に触れる貴重な機会となりました。ありがとうございました。

 

生徒会立会演説会・選挙

9/26(木)に生徒会立会演説会・選挙を行いました。会長・副会長とも1名ずつの立候補で信任投票となり,どちらも当選しました。2名とも意識高く引っ張ってくれそうです。生徒会一丸となってこれからの登米高校を盛り上げていってほしいと思います。

  

第2期考査までまもなく

9/12(木)より第2期考査1週間前となりました。今週に入り,放課後に学校に残ってテスト勉強を行う生徒が増えてきたように感じます。先生に聞いたり,互いに教え合ったりしている姿が印象的です。しっかり考査に向けて準備をして,ベストを尽くして欲しいと思います。

 

交通安全教室

9/5(木)に登米中学校と合同で自転車交通安全教室を実施いたしました。中高生が起こしやすい違反や巻き込まれやすい事故について,スタントマンによる実演を見て,考え,学ぶといった有意義な時間となりました。生徒は今日学んだことをいかしながら,被害者にも加害者にもならないよう生活してほしいと思います。

 

登高祭(一般公開)

9/1(日)に登高祭(一般公開)を行いました。文化部は普段の活動の成果を存分に発揮してくれました。模擬店もクラス毎に行い,主体的に活動していました。
今年の来場者数は598名で昨年度より増加し,会場内は非常に盛り上がっていました。

  

登高祭(校内発表)

8/31(土)に登高祭(校内発表)を行いました。吹奏楽部,軽音部の素晴らしい演奏に始まり,男装女装コンテストとクラスパフォーマンスの発表がありました。クラスパフォーマンスでは,各クラスともオリジナリティに溢れる素晴らしい演技でした。クラスの団結力もより一層深まったように感じました。

   

就職達成セミナーに参加しました

 8月9日(金)に県教育委員会主催の「就職達成セミナー」に参加しました。この事業は宮城県教育委員会が実施するもので,今年度はキャリアプランニング㈱の皆様のご協力で行いました。9日は登米地区の開催として登米公民館を会場に実施されたセミナーに本校の3年民間就職希望者16名が参加しました。
 高卒の民間就職は9月16日から行われます。残り1か月と少しの期間となりました。3年生の就職希望者は本日の講話や実技で学んだことを糧にして,志望企業への内定となるよう努力してほしいと思います。がんばれ登高生!!

お世話になりましたキャリアプランニング株式会社の皆様,ありがとうございました。

 

キッズマートに参加しました。

毎年7月25日に行われる「かっぱ市」に合わせて小学生の販売体験活動として行われる「キッズマート」に登米高校2年生の生徒5名がサポート役で参加しました。(主催:みやぎ北上商工会登米支所)
当日は登米小学校のみなさんが5つのグループに分かれて出店しました。登米高生5名は各グループに1名ついて勉強会から一緒に準備を進めてきました。日差しが強く暑い中でしたが,それぞれがグループの状況に応じて看板の設営等の準備や販売活動など小学生の手の届かないところへのサポートをしていました。参加した高校生にとっても有意義な経験になったことと思います。
お世話になりました皆様,ありがとうございました。

  

始業式

8月21日(水)に始業式を行いました。大きな事故等がなく,元気な姿で登校してきました。校長先生から第2期は「凡事徹底」,「思いやりの心をもって生活」の2点お話がありました。ぜひこの2つを意識しながら学校生活を送って欲しいと思います。

 

3年夏期課外講習

7/31(水)をもって3年の夏期課外講習が終わりました。この暑さでも非常に集中して問題に取り組んだり,説明を受けたりしていました。まもなく受験となります。この夏にしっかりと準備をして挑んで欲しいと思います。頑張れ!受験生!

  

1・2年夏期課外講習

7/23(火)から5日間行われた1・2年の夏期課外講習が本日7/29(月)に終了致しました。とても暑い中でしたが,集中力を切らさず普段よりも難しい内容に挑戦してきました。今回で得た知識だけではなく、集中力をぜひこれからの学習にも繋げていってほしいと思います。

 

夏期課外講習開講式

7/22(月)に1・2年生の夏期課外講習開講式を行いました。7/23(火)から5日間行われる課外講習では,進学者・公務員向けで普段よりレベルの高い授業となります。しっかり予習・復習をして課外講習に臨み,自らの力を向上させて欲しいと思います。

 

終業式

7/22(月)に賞状伝達・終業式を行いました。「凡事徹底」というお話が校長先生からありました。当たり前のことを一生懸命にやるという意味の言葉です。やるべきことをしっかりやって,それぞれの進路達成に向け有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

球技大会

7/18(木)・19(金)に球技大会を行いました。非常に白熱した戦いが繰り広げられていました。総合1位から3位までを3年生が独占という結果で,最上級生として頼もしい姿でありました。この球技大会で深めたクラスの団結力を次の文化祭でより深めていって欲しいと思います。

  

登米高校オープンキャンパス

7月14日(日)登米高校オープンキャンパスを行いました。

全体での学校の説明や生徒会による学校紹介に加え,体験授業や部活動見学・体験の時間もあり,登米高生の1日を感じていただけたかと思います。体験授業・部活動体験が大変好評で、非常に多くの方に足を運んでいただき,大変うれしく思うとともに感謝申し上げます。

    

伊達宗弘氏コレクション展開催中

現在,本校A棟1階小会議室とA棟2階図書資料室にて,本校学校評議員でもある伊達宗弘氏(登米伊達家16代当主)所蔵の文化財を展示・公開しております。7月16日(火)までの平日9:00~15:00(7月6日,14日も公開)が会期となっております。三者面談やオープンキャンパスの際にいらしたときにはぜひご覧ください。

 

防災講話

6月20日(木)に,栗駒山麓ジオパーク推進協議会専門員の中川理絵様をお招きし,生徒の防災意識の高揚を目的に講話を行っていただきました。自分自身の自然への理解を養うことで,防災・減災につながるという考え方がとても新鮮で勉強になりました。
先日地震も起きたことで,防災への意識がやや強まってはいますが,いつ災害が起こっても大丈夫なように備えをしっかりしていきたいと思います。

 

防災避難訓練

6月7日(金)に防災避難訓練を行いました。担任の指示に従い,生徒は安全にかつ迅速に避難することができていました。自助・共助・公助の視点をもち,自分の命を守れるよう日々災害に対して意識しながら行動して欲しいと思います。また本日の避難訓練は,登米消防署津山出張所の方々に協力していただきました。ありがとうございました。

 

県総体報告会・東北大会壮行式

本日(6月5日),県総体の報告会と陸上部・カヌー部の東北大会壮行式を行いました。

各部の部長が県総体での頑張りを報告してくれました。悔しい結果もありましたが,全員が日頃の成果を十二分に発揮できたことがよくわかる報告でした。後輩は先輩方の想いを引き継ぎ,今後も精一杯活動していってほしいと思います。

陸上部・カヌー部は,更に上を目指して頑張ってください!

  

県総体壮行式

 5/30(木)に県総体壮行式を行いました。選手たちは堂々とした姿の中にも,少し緊張が見られました。これまでの努力の成果を発揮し,最後まで諦めず,悔いの残らない県総体にしてきてほしいと思います。燃やせ!登高魂!

 

教育実習生による研究授業

 5/28(火)に教育実習生による研究授業が行われました。「喫煙と健康」について,グループワークを取り入れながら生徒に考えさせるような授業を展開していました。3週間の教育実習の集大成として堂々たる授業でした。お疲れ様でした。
 5/28(火)をもって教育実習が終了となりました。ご理解・ご協力ありがとうございました。

 

前期生徒総会

5月22日,前期生徒総会が行われました。
生徒たちのスムーズな進行で討議および報告が行われ、その後、前期生徒会役員の紹介がありました。生徒会を中心として全校生徒がチーム登米高として一丸となり,よりよい学校をつくっていってほしいと思います。

  

教育実習生による研究授業

5月22日(水)に2名の教育実習生による研究授業が行われました。堂々とした態度であり,いきいきとした熱意溢れる授業でした。お疲れ様でした。残り1名の研究授業も後日あります。まだまだ教育実習が続きますが,引き続きよろしくお願いいたします。

 

教育実習期間も折り返し

5月17日(金)でちょうど教育実習の半分が終了しました。教材研究,授業観察を通し,授業実践に全力投球中です。来週は研究授業をする予定です。残り少ない実習をよりよいものにしていってほしいと思います。

 

支部総体報告会・陸上競技部県総体壮行式

 5月16日(木)に,支部総体報告会・陸上競技部県総体壮行式を行いました。バスケットボール部をはじめとし,各部活動での素晴らしい結果を報告してくれました。引き続き,県大会での活躍を楽しみにしています。
また,陸上競技部の県総体の壮行式も行われました。諦めない気持ちを持ち,最後まで戦い抜いてきてください。

 

ネット被害未然防止対策講演会

5/9(木)にネット被害未然防止対策講演会を行いました。
KDDIと登米警察署の担当講師の方々にネットとの付き合い方や,トラブルに巻き込まれないための対策について非常にわかりやすく教えていただきました。
気軽に使えるネットですが使い方をよく考え,自分の行動に責任を持ち,便利なネットと上手く付き合っていって欲しいと思います。

 

平成31年度PTA総会

本日(4月20日)はPTA総会でした。1校時は授業参観があり,総会では会計報告や予

算協議があり,新役員が選出され承認されました。総会後は、昨年度に引き続き特別企画と

して本校吹奏楽部の演奏が行われ、参加してくださった皆様に好評をいただきました。大変

お忙しい中,非常に多くの保護者の方に来校していただきまして、ありがとうございました。

   

桜が満開です

春の陽気を感じられるようになりました。新入生もだんだんと学校に慣れてきた様子です。只今,正門前の桜が満開です。ぜひご覧ください。

 

交通安全講話

4/11(木)に交通安全講話を行いました。
今回学んだことをいかし,交通ルールをしっかりと守り,危険を予測し危機回避ができるようになってほしいと思います。
今年度は昨年度以上に気を引き締め,事故・違反がないよう登下校していきましょう。

 

対面式・部活動紹介

4/9(火)に対面式・部活動紹介が行われました。

対面式では新入生代表が登米高生活への展望をはっきりと述べてくれました。部活動紹介では個性的な発表も多く、新入生も緊張しつつも楽しんで聞いていたようでした。高校生活における大きな魅力でもある部活動、3年間頑張れる部をそれぞれしっかりと見つけてほしいと思います。

入学式

4/8(月)に入学式を行いました。今年度の登米高校は100名の新入生を迎えました。真新しい制服に身を包み緊張をした様子でしたが、呼名に対する立派な返事も聞こえ、今後の学校生活への希望が感じられました。これから登米高校に慣れ、登高生としての活躍に大いに期待したいと思います。