お知らせ

登米高校からのお知らせ

就職ガイダンスを行いました

 2月27日(土)に就職ガイダンスを実施しました。厚生労働省の主催事業で,大原出版様から講師を派遣していただきました。
 当日は講習に加えて実践的な面接練習を行っていただきました。就職のことについて知るとともに,より具体的に考えることを通して自分自身と向き合っていました。
 一度開催を延期しましたが,開催できましたのも講師の伊藤様をはじめ,関係機関の皆様のおかげです。ありがとうございました。

進路を考える日を行いました

 2月5日(金)に,1・2年生を対象として進路を考える日を行いました。
午前中は進路指導部からの講話などを行い,午後は「先輩に聞く」と題して3年生の進路決定者が後輩たちに進路決定に際して大切にした考え,重点的に取り組んだこと,注意点やアドバイスなどを語りました。
 また,2年生は就職希望者に対して「ヴォイストレーニングセミナー」を,進学希望者に対しては志望理由についての講話を行いました。ヴォイストレーニングセミナーは宮城県登米地域事務所の事業として毎年開催いただいております。就職活動の試験開始日まで半年と少しという時期に講師の赤間様から,実践的な内容でご講話,ご指導いただきました。講師の赤間様,宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所地方振興部の皆様,ありがとうございました。
進学希望者も早い生徒では7月から受験開始となります。講話を通して志望理由を明確にし,進学に臨むきっかけの一つとなったものと思います。講師の藏川様,ありがとうございました。

 今年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響で進路行事は2回のみの開催となりました。10月の行事(キャリア講話,社会人準備講座)も多くの方々のご協力で実施することができました。キャリア講話については講師の皆様,関係事業所及びISHINOMAKI2.0,行政(宮城県,登米市)関係者の皆様には大変お世話になりました。3年生への社会人準備講座においてはソニー生命保険株式会社の皆様,宮城県及び登米市選挙管理委員会の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
 令和3年度は年3回の進路行事を計画しています。進路行事に加えて,各教科,特別活動,総合的な探究の時間など学校全体でキャリア学習を進めていきたいと考えています。

  

  

みやぎ県北ジョブフェスタに参加しました。

 1月28日(木)にオンラインで開催されたみやぎ県北ジョブフェスタに本校の2年生就職希望者が参加しました。当日は登米地域にある8つの事業所から説明いただきました。生徒たちは希望する3つの事業所の話を拝聴しましたが,若手社員の方々からお話を伺うことができ,有意義な時間となりました。また,本校生徒の質問にも回答していただきました。
 高校生の就職活動は例年7月1日から求人票の公開が開始され,9月16日から受験となります。その半年程度前の時期に説明を伺うことで,自分の希望を明確にしていくきっかけとなったようです。
貴重な機会を提供いただきました登米地域の8つの事業所の皆様,主催,準備をしていただきました宮城県北部地方振興事務所及び東部地方振興事務所登米地域事務所の各地方振興部の皆様,ありがとうございました。

卒業式

3月1日(月)に,普通科第73回卒業式を行いました。新型コロナウイルスの拡散防止のため,規模を縮小しての式でしたが,卒業生の姿勢が非常に素晴らしく,厳粛な卒業式となりました。

また,本年度は体育館の改修工事もあり,登米高校の歴史上恐らく最初で最後の,音楽ホールでの卒業式でした。更に,ビデオ会議アプリを用い,音楽ホールで行われている式の様子を,保護者席である教室へ中継するという試みも行いました。

 感染症対策のため,様々な制限があり,苦しい年ではありましたが,答辞はその苦しさへの思い,その中で築いたかけがえのない友や学びへの思いが詰まった感動的な内容でした。登米高校での3年間を胸に,これから先も大きく羽ばたいてほしいと思います。

 これまでご支援いただいた多くの方々に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。今後とも登米高校をよろしくお願いいたします。

   

  

同窓会入会式・卒業式予行

 2月26日(金)に第3学年において,同窓会入会式・卒業式予行が行われました。
同窓会入会式では,本校同窓会長の佐々木康明様から歓迎のお言葉を頂戴し,新会員代表の佐々木康平くんが挨拶をいたしました。その後,各種表彰を行いました。これからは,登米高校の卒業生としての自覚と誇りをもって大きく歩んでいってほしいと思います。

 

進路決定状況(令和3年2月19日現在)

 2月19日現在の進路決定状況についてお知らせします。(なお,学校名,企業名については省略した名称で記載しております。)
〇 進学
大学    18名(尚絅学院,仙台白百合女子,東北学院,東北工業,東北福祉,宮城学院,石巻専修,青森,日本体育,北海道科学,酪農学園ほか)
短期大学   9名(聖和学園,仙台赤門,仙台青葉学院,宮城誠真)
大学校    1名(東北職業能力開発)
看護専門   3名(石巻赤十字,気仙沼市立病院附属,山形厚生)
准看護学校  1名(気仙沼市医師会附属)
専門学校等 25名(仙台医療秘書福祉,東京法律,東北文化学園,東北動物看護,仙台ウェディング&ブライダル,仙台総合ペットほか)
〇 民間就職(事業所の所在地による区分)
 管内       12名(エスビー食品,登米村田製作所,スタンレー宮城製作所,三光化成,東京発條,宮城NOK,みやぎ登米農協ほか)
 県内(管内以外) 15名(アイリスオーヤマ,いこいの海・あらと,共栄工業,シマダヤ東北,新みやぎ農協,パンセ,メディアステーションほか)
 県外        5名(アサヒサンクリーン,ツルハ,東日本旅客鉄道,牧野精工,山崎製パン)
〇 公務員
 自衛隊(陸上,海上)2名(一般曹候補生,自衛官候補生)
〇 自営ほか     2名
 一般選抜での合格を目指している生徒たちは努力の日々です。体調管理に気を付け,感染症に負けずに受験を乗り切ってほしいと思います。民間就職,公務員内定者を対象に入社準備セミナーを実施し,準備を進めています。夢ある限り挑戦!
「受験を控えた中学3年生の皆さんへ」
 コロナ禍の中,様々なことが制約されている中での受験勉強はなかなか大変なことと思います。どうぞ,体調管理に気をつけて学習を進めてください。みなさんの目標達成を祈っています。
「高校進学について考えている中学2年生の皆さんへ」
 登米高校は様々な進路希望を持った生徒が入学して,それぞれの夢の実現に向けて日々努力しています。選択肢の一つとして検討してもらえればうれしいです。

入社準備セミナー(第3学年)

 2月2日(火)に入社準備セミナーを3学年民間就職決定者に実施しました。講師をお招きし,円滑に業務ができるようになるためのビジネスマナーや仕事の行い方,気持ちの持ち方等のコツを教えていただきました。今日学んだことを生かし,新しい職場でも頑張ってほしいと思います。

  

 

スーツ着こなしセミナー(第3学年)

 1月21日(木)にスーツ着こなしセミナーを第3学年で行いました。講師をお招きし,わかりやすく和やかな雰囲気で,今後着るスーツの着こなし方についてお話をいただきました。入社式や入学式等で初めて袖を通すときに,学んだスーツの正しい着こなし方を実践してほしいと思います。

進路決定状況(令和3年1月19日現在)

 1月19日現在の進路決定状況についてお知らせします。(なお,学校名,企業名については省略した名称で記載しております。)
〇 進学
 大学    16名(尚絅学院,東北学院,東北工業,東北福祉,宮城学院,石巻専修,青森,日本体育,北海道科学,酪農学園ほか)
 短期大学   8名(聖和学園,仙台青葉学院,宮城誠真)
 大学校    1名(東北職業能力開発)
 看護専門   2名(石巻赤十字,山形厚生)
 准看護学校  1名(気仙沼市医師会附属)
 専門学校等 23名(仙台医療秘書福祉,東京法律,東北文化学園,東北動物看護,仙台ウェディング&ブライダル,仙台総合ペットほか)
〇 民間就職(事業所の所在地による区分)
 管内       12名(エスビー食品,登米村田製作所,スタンレー宮城製作所,三光化成,東京発條,宮城NOK,みやぎ登米農協ほか)
 県内(管内以外) 15名(アイリスオーヤマ,いこいの海・あらと,共栄工業,シマダヤ東北,新みやぎ農協,パンセ,メディアステーションほか)
 県外        5名(アサヒサンクリーン,ツルハ,東日本旅客鉄道,牧野精工,山崎製パン)
〇 公務員
 自衛隊       2名(一般曹候補生,自衛官候補生)
〇 自営ほか     2名
 先日実施された大学入学共通テストを受験した生徒もおり,一般選抜での合格を目指して日々努力しています。民間就職,公務員内定者も就職への準備を進めています。寒い日が続きますが,体調管理に気を付け,感染症に負けずに受験を乗り切ってほしいと思います。夢ある限り挑戦!
 高校受験を控えている中学3年生の皆さん,登米高校は様々な進路希望を持った生徒が入学して,それぞれの夢の実現に向けて日々努力しています。目標を達成しています。中学生の皆さんも体調管理に気を付け,日々の学習を大切に,目標を達成できるよう祈っています。

まもなく体育館リニューアル!

 ただいま本校の体育館改修工事を行っております。完成まであと少しのところまできました。大変ご不便をおかけして申し訳ありません。完成するのが待ち遠しいです。

 

 

 

 

進路決定状況(令和2年12月末現在)

12月31日現在の進路決定状況についてお知らせします。(なお,学校名,企業名については省略した名称で記載しております。)

〇 進学
 大学    16名(尚絅学院,東北学院,東北工業,東北福祉,宮城学院,石巻専修ほか)
 短期大学   8名(聖和学園,仙台青葉学院,宮城誠真)
 大学校    1名(東北職業能力開発)
 看護専門   2名(石巻赤十字,山形厚生)
 専門学校等 23名(仙台医療秘書福祉,東京法律,東北文化学園,東北動物看護ほか)
〇 民間就職(事業所の所在地による区分)
 管内       12名(エスビー食品,登米村田製作所,スタンレー宮城製作所,三光化成,東京発條,宮城NOK,みやぎ登米農協ほか)
 県内(管内以外) 15名(アイリスオーヤマ,いこいの海・あらと,共栄工業,シマダヤ東北,新みやぎ農協,パンセ,メディアステーションほか)
 県外        5名(アサヒサンクリーン,東日本旅客鉄道,ツルハ,牧野精工,山崎製パン)
〇 公務員
 自衛隊       2名(一般曹候補生,自衛官候補生)
〇 自営       1名

 民間就職は12月中に全員が内定をいただきました。公務員も2名合格に結びつきました。進学では一般選抜を控えた生徒たちもおり,学習室等で懸命に努力しています。寒さや感染症に負けずに受験を乗り切ってほしいと思います。夢ある限り挑戦!

出前講座を実施しました

 12月3日に出前講座を行いました。2学年の生徒を対象に大学,短期大学,大学校,専門学校の先生方にお越しいただき8つの講座を開講していただきました。例年と異なり,感染症対策を実施し,小規模での開催となりましたが,講義や演習を行っていただきました。参加した生徒たちにとって有意義な時間になったようです。
 お越しいただきました先生方,ありがとうございました。

  

ものづくり企業見学会に参加しました

 11月16日に県が主催する「ものづくり企業見学会」に本校2年生で民間就職を希望する生徒19名が参加しました。
 当日は登米市内の製造業2社を訪問し,企業概要についての説明の後,実際の現場を拝見しました。実際に現地に伺わないと分からないこともあり,生徒たちは多くのことを学んでいたようです。質疑応答でも多くの質問がありました。将来の自分と向き合い,進路希望の実現に向けて動いていく時期となります。この見学会を良いきっかけにしてほしいと思います。
 ご対応いただきました企業の皆様,ありがとうございました。また,お世話になりました宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所地方振興部商工・振興班の皆様にも御礼申し上げます。

〈防災委員会だより発行〉

 私たち防災委員会では,避難訓練の企画運営や防災委員会だよりを作成するなど,学校全体の防災意識の向上が図れるように取り組んできました。

 今年は,新型コロナウイルス感染拡大のため,思うように外出できない生活になりました。登米高校でも防災講話が中止となり,急遽,「防災研修」に変更して,水防の研修を行いました。春と秋の避難訓練は,三密を避け,内容を絞り時間短縮で実施,避難のポイントを確認しました。このようなときだからこそ,一人一人が自分自身で少しでも災害や防災に目を向ける意識が大切になります。その他にも「防災研修」「ショート避難訓練」など実施しました。

「自分の身は,自分で守る」このことを絶対に忘れないでください。一年間ありがとうございました。

 以下の資料は,今年度からはじめた防災委員会だよりです。

防災委員会だより第1号.pdf

防災委員会だより第2号.pdf

【登米高PTA】〈登校時一声運動・マナーアップ運動の実施〉

10月6日(火)・14日(水)・22日(木)・30日(金)の4日間,本校PTAでは,登校時一声運動・マナーアップ運動を行いました。PTAの方々,生徒有志(tomeボランティア隊),登米警察署の方々にご協力いただき,「①登校時一声運動(挨拶運動)」「②マナーアップ向上の呼びかけ」という趣旨で実施しました。

「コロナ禍のため,PTA行事がこれまですべて中止のなか,少しでも生徒のためにできることを・・・」というPTA役員の方々からのお声から今年度も実施の運びとなりました。保護者の方々にとっては,生徒と直接関わることができる今年唯一のPTA活動となり,例年以上に多くの方々に参加していただきました。

   

1学年レクリエーション

12月24日(木),1学年3クラスで「ここはどこ? 私はだれ? 一体これはなんなんだ? クイズ大会」を行いました。

「① 登米高校に興味を持つ」
「② 観察眼を磨き,気づく力を身につける」
「③ 行事を支える力を身につける」
という趣旨のもと,事前に各クラスで三密を避けグループ毎に校内を探索し,写真を撮影してクイズ問題を作成しました。それを持ち寄り,クラス対抗でクイズ大会を行うという内容でした。

各クラス感染症対策に気をつけつつ非常に盛り上がり,優勝は僅差で1年3組,大盛況に終わることができました。

 

   

進路決定状況(12月7日時点)

12月7日現在の進路決定状況についてお知らせします。(なお,学校名,企業名については省略した名称で記載しております。)

〇 進学
大学    14名(石巻専修,尚絅学院,東北学院,東北工業,東北福祉,宮城学院ほか)
短期大学   7名(聖和学園,仙台青葉学院,宮城誠真)
大学校    1名(東北職業能力開発)
看護専門   2名(石巻赤十字,山形厚生)
専門学校等 23名(仙台医療秘書福祉,東京法律,東北文化学園,東北動物看護ほか)
〇 民間就職(事業所の所在地による区分)
 管内       12名(エスビー食品,登米村田製作所,スタンレー宮城製作所,三光化成,東京発條,宮城NOK,みやぎ登米農協ほか)
 県内(管内以外)  9名(アイリスオーヤマ,いこいの海・あらと,共栄工業,シマダヤ東北,パンセ,メディアステーションほか)
 県外        5名(アサヒサンクリーン,東日本旅客鉄道,ツルハ,牧野精工,山崎製パン)
〇 公務員
 自衛隊       2名(一般曹候補生,自衛官候補生)
〇 自営       1名

一般選抜を控えた生徒たちもおり,受験本番に向けて支援してまいりたいと思います。夢ある限り挑戦!

租税教室(第3学年)

 11/30(月)6校時に3学年のMELT(総合的な学習の時間)において,租税教室を行いました。税理士の佐藤潤さんに今年度も講師としてお越しいただき,税金の使われ方や今後関わっていく税金のお話をしていただきました。「しっかりこれから税金を納めていきたい」,「もっと税金について自分で調べていきたい」といった感想が生徒から多く見られました。しっかり税金のことを理解し,社会の一員になってほしいと思います。

 

防災避難訓練

11月17日(火)に防災避難訓練を行いました。第1グラウンドに避難をし,その後HRへ戻り安否確認メールの送信を行い,緊急時の対応の理解を深めました。新型コロナウイルスへの意識は高まっていますが,これを機に防災意識もまた高めていってほしいと思います。

 

体育大会

10月14日(水)に体育大会が行われました。今年度は感染症対策のため,限られた時間の中,限られた競技で行われましたが,その中でも非常に白熱した戦いが繰り広げられていました。大きな怪我もなく,負けた方も相手のその後を応援するなど,とても気持ちの良い大会でした。3年生はやはり強く,最後の男子バレーの試合は他学年も思わず見入ってしまうような熱い戦いとなりました。

 

   

【1・2年】地域清掃を行いました

9月17日(木)LHRの時間に,1・2年生で地域清掃を行いました。ゴミがあまりなくきれいな場所もありましたが,空き缶やペットボトルなどが多く捨てられた場所もあり,歩道のある大きな通りではタバコの吸い殻が多く見られました。生徒たちはそれらを一生懸命拾い,学校に戻った際に分別して処理に出しました。これからもきれいな町であるよう一人ひとりの心がけが大切であると学んだと思います。

   

文化祭(校内発表)

 9月4日(金)に文化祭(校内発表)を行いました。感染症対策を十分に講じた上で蔵ジアムにて実施しました。吹奏楽部と軽音楽部がこれまでの練習の成果を発揮し,素晴らしい演奏をしてくれました。校内では,9月11日(金)まで文化部の素晴らしい作品が展示されています。

  

  

学校見学

 8月31日(月)に,佐沼中学校の3年生28名,中田中学校の3年生25名の計53名が本校の学校見学を行いました。
 高校の授業や施設の見学のみのグループと,部活動まで見学するグループにわけて実施しました。オープンキャンパスは中止といたしましたが,ご要望があれば随時対応させていただきます。また,県のHPには学校紹介動画が掲載されておりますので,ご覧いただければと思います。

  

就職達成セミナーを行いました。

 今年度も3年生の就職希望者を対象に「就職達成セミナー」(県教育委員会主催)を開催しました。本校で開催し,就職希望者のうち26名が参加しました。当日は大崎市三本木の㈱スリーデイズ様より3名の講師の方にお越しいただき,面接についての講話の後に3会場に分かれて実践的な指導を受けました。
 応募前見学を終えた生徒もいればこれからの生徒もおり,まだ十分に仕上がっているという状態ではないものの,前回(6月末)よりも具体的に述べられている生徒もおり,成長を感じました。
 新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う休校期間が考慮され,今年度の高卒就職日程は例年より1か月遅くなっております。今後,受験先の決定(9月中旬),履歴書の作成(9月末),出願(10月5日以降),受験(10月16日以降)と進んでいきます。受験する生徒の皆さんが将来について考えを深めて自身のキャリアを自己決定し,より良いキャリアを築くことができるよう応援していきたいと思います。
 わかりやすい講義に加えて,きめ細やかな実践指導をいただきました講師の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

赤十字講習(幼児安全法)を行いました。

 2・3年生で看護師や保育士・幼稚園教諭を目指している生徒12名を対象に,幼児安全法の講習を8月19日に実施しました。
 日本赤十字社宮城県支部のご協力をいただき,乳幼児の心肺蘇生,AEDを用いた除細動について講義と実技を受けました。1年生の時に普通救命講習を受講している生徒たちでしたが,乳幼児の対応の仕方について実践的に学ぶことができました。
 進路実現に向けてはもちろんですが,この経験を将来のために活かしてもらえればと思います。
 講義や実技を分かりやすく,丁寧に行っていただいた講師の髙橋様,お世話になりました日本赤十字社宮城県支部の皆様,ありがとうございました。

  

学校見学

 7月30日(木)に,東和中学校の3年生12名が本校の学校見学を行いました。
高校の授業や施設を見学した後,部活動を見学していただきました。オープンキャンパスは中止といたしましたが,ご要望があれば対応させていただきます。また,県のHPには学校紹介動画が掲載されておりますので,ご覧いただければと思います。

  

看護医療系進路講演会を行いました。

 7月2日(木)の放課後に,看護医療系への進学を希望している生徒(2・3年生 15名)を対象に,進路講演会を行いました。
 講師として,新宿セミナー仙台校の熊野祐也校長先生をお招きし,受験についての話を中心に御講演いただきました。受講後のアンケートからは「入試に対する考え方が変わった」,「気になっていた学校の入試について聴くことができた」,「学校を決める目安を知ることができた」,「次年度以降も後輩のために実施してほしい」などの感想が寄せられ,受講したみなさんの満足度の高いものとなりました。
 ご講演,ご対応いただきました熊野先生,ありがとうございました。

まもなく第一回考査

7/17(金)から第一回考査が始まります。自習室に遅くまで残って勉強する生徒も増えてきました。頑張れ登高生!!

防災委員会だより

7月1日(水)に3学年防災委員の生徒が作成した防災委員会だよりを配布しました。
詳しくはこちら[PDF/1458KB]をご覧ください。

面接実技講習会(3年),進路ガイダンス(2年)開催

 6月29日(月)6校時に3学年面接実技講習を外部講師による指導のもとで行いました。先週の講習会で出されたお題に対ししっかりと準備をしたつもりでも,緊張のせいでなかなかうまく話せなかったようです。今日学んだことをいかして本番までにしっかり仕上げていってほしいと思います。
 また,5校時には2年生を対象に「進路ガイダンス」を実施しました。専門学校や医療法人の方などから助言をいただきました。進路希望の実現には2年生での取組が重要です。ガイダンスで得た内容を実践に移し,幅広い情報収集を行いキャリアについての考えを深めるきっかけとしてほしいと思います。
 ご協力いただきました外部講師の皆様方,大変ありがとうございました。

   

 

3年平常課外(進学・公務員)

6/29(月)から進学・公務員希望者対象に平常課外講習が開始されました。予習復習をしっかりとし,目標に向かって努力を積み重ねてほしいと思います。頑張れ3年生!

3学年面接講話

6/22(月)に3学年で面接講話を実施しました。外部講師による指導で,面接において大切なことや簡単な実技を行いました。面接では第一印象が大切だということを多くの生徒が感じたようです。来週は実際に面接を行う予定です。本番の試験に向けて頑張って欲しいと思います。

 

防災避難訓練

6/11(木)に防災避難を行いました。避難場所である第1グラウンドに避難し,クラスに戻ってから安否確認メールの連絡方法についての説明がありました。防災意識がより高まった印象でした。まだ学校のメール配信の登録がお済みでないご家庭がございましたら,早めの登録をお願いいたします。

 

6月1日(月)から学校再開です

 6月1日(月)から通常の学校再開となります。消毒清掃作業時間を確保するため,5分短縮授業ですが,6時間目まで実施します。
 なお,学校再開後も今までの臨時登校日同様に,以下の点に注意して登校してください。

〇自分のクラスへ登校してください。
〇昇降口にて教員が体調確認をします。
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参してください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は毎日消毒しますが,登校直後はまず手洗いをするなど感染症の予防を心掛けてください。
〇マスク着用にご協力ください。必ずハンカチを持参してください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇売店も再開します。今年度から業者が替わりました。パン類やお弁当等も販売しますが,密集しないようルールを守って利用してください。

1学年臨時登校日(5/28)について

 5月28日(木)は1学年の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は11:50頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は1組男子は1年1組,1組女子は4A講義室,2組はメディア教室,3組は多目的室になります。 
 なお,以下の点に注意して登校してください。
〇入学前課題であったスタディサポートの英語・数学のテストを実施します。しっかり復習してきてください。 
〇入学前課題および臨時休業中の課題を回収します。ホームページで提出しなければならない課題を確認し,提出してください。 
〇昇降口にて教員が体調確認をします。 
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参してください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇マスク着用にご協力ください。必ずハンカチを持参してください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。

2学年臨時登校日(5/27)について

 5月27日(水)は2学年の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は11:50頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は1組はメディア教室,2組は多目的教室,3組男子は2年3組,3組女子は4B講義室になります。
 なお,以下の点に注意して登校してください。
〇春季休業中の課題であったスタディサポートの英語・数学のテストを実施します。しっかり復習してきてください。 
〇春季休業中および臨時休業中の課題を回収します。ホームページで提出しなければならない課題を確認し,提出してください。  
〇昇降口にて教員が体調確認をします。
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参してください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇マスク着用にご協力ください。必ずハンカチを持参してください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。

3学年臨時登校日(5/26)について

 5月26日(火)は3学年の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は11:50頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は1組・3組は各教室,2組はメディア教室,4組は多目的室になります。 
 なお,以下の点に注意して登校してください。
〇春季休業中の課題であったスタディサポートの英語・数学のテストを実施します。しっかり復習してきてください。 
〇春季休業中および臨時休業中の課題を回収します。ホームページで提出しなければならない課題を確認し,提出してください。
〇昇降口にて教員が体調確認をします。 
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参してください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇マスク着用にご協力ください。必ずハンカチを持参してください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。

『PTAだより令和2年度スタート号』発行のお知らせ

登米高校保護者の皆様へ
本日,『PTAだより令和2年度スタート号』を発行しました。
保護者の皆様方には,5月第4週の各学年の臨時登校日に生徒を通じて配付します。PTAだよりはA4版両面カラー印刷,内容はPTA会長挨拶,学校長挨拶,職員紹介になっております。是非ご一読いただき,広報委員または事務局に感想等をお聞かせいただければ幸いです。

           登米高校PTA 会    長  秋 葉 加 織
                               〃  広報部長  伊 藤 直 美 

詳しくは,こちらをご覧ください。

1学年臨時登校日(5/22)について

 5月22日(金)は1学年の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は11:00頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は1組男子は1年1組,1組女子は4A講義室,2組はメディア教室,3組は多目的室になります。
 なお,以下の点に注意して登校してください。
〇入学前課題であったスタディサポートの国語のテストを実施します。しっかり復習してきてください。
〇「次回登校日に回収」となっていた課題は回収しません。5月28日(木)の登校日に回収します。
〇昇降口にて教員が体調確認をします。
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参してください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇マスク着用にご協力ください。必ずハンカチを持参してください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。

2学年臨時登校日(5/21)について

 5月21日(木)は2学年の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は11:00頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は1組はメディア教室,2組は多目的教室,3組男子は2年3組,3組女子は4B教室になります。
 なお,以下の点に注意して登校してください。
〇春季休業中の課題であったスタディサポートの国語のテストを実施します。しっかり復習してきてください。
〇「次回登校日に回収」となっていた課題は回収しません。5月27日(水)の登校日に回収します。
〇昇降口にて教員が体調確認をします。
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参してください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇マスク着用にご協力ください。必ずハンカチを持参してください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。 

3学年臨時登校日(5/20)について

 5月20日(水)は3学年の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は11:00頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は1組・3組は各教室,2組はメディア教室,4組は多目的室になります。
 なお,以下の点に注意して登校してください。
〇春季休業中の課題であったスタディサポートの国語のテストを実施します。しっかり復習してきてください。
〇「次回登校日に回収」となっていた課題は回収しません。5月26日(火)の登校日に回収します。
〇昇降口にて教員が体調確認をします。
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参してください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇マスク着用にご協力ください。必ずハンカチを持参してください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。

臨時登校日の変更について

 報道もされておりますが,6月1日(月)の学校再開に向けて今週から登校日を設定するよう本県教育委員会より通知がありました。 https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/793031.pdf
 つきましては,急遽ではありますが,本校においても以下のように登校日を再設定いたします。
 3学年→5月20日(水)・26日(火)
 2学年→5月21日(木)・27日(水)
 1学年→5月22日(金)・28日(木)
 詳細については,学年毎に再度メールでお知らせいたします。
 なお,臨時登校日には,健康観察や課題等の回収・配付に加え,春季休業明けに予定していたスタディサポートを実施します。今週は国語,来週は英語・数学の予定です。春季休業中の課題をしっかり復習して臨んでください。

2年3組・1年3組の臨時登校日について

 明日(5/15)は2年3組・1年3組の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は10:30頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は2年3組は多目的室,1年3組はメディア教室になります。
 なお,以下の点に注意して登校してください。

〇昇降口にて教員が体調確認をしますので,登校は8:00以降になるようにご協力ください。
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参させてください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には3密を避けて行動し,手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇課題を回収します。ホームページ(5月8日のお知らせ)で提出しなければならない課題を確認し,提出してください。 
〇1年3組の生徒は前回の登校日に配布したシラバスを持参してください。
〇可能な限りマスク着用にご協力ください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。