お知らせ

登米高校からのお知らせ

2年2組・1年2組の臨時登校日について

 明日(5/14)は2年2組・1年2組の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は10:30頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は2年2組は多目的室,1年2組はメディア教室になります。
 なお,以下の点に注意して登校してください。

〇昇降口にて教員が体調確認をしますので,登校は8:00以降になるようにご協力ください。
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参させてください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には3密を避けて行動し,手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇課題を回収します。ホームページ(5月8日のお知らせ)で提出しなければならない課題を確認し,提出してください。 
〇可能な限りマスク着用にご協力ください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。

2年1組・1年1組の臨時登校日について

5月13日は,2年1組・1年1組の臨時登校日になります。8:30まで登校してください。放課は10:30頃を予定しています。3密を避けるため,登校場所は2年1組は多目的室,1年1組はメディア教室になります。
 なお,以下の点に注意して登校してください。

〇昇降口にて教員が体調確認をしますので,登校は8:00以降になるようにご協力ください。
〇毎日検温した結果を健康観察カードへ記入の上,持参してください。風邪と同様の症状が少しでもある場合は学校へ連絡の上,登校を控えてください。
〇扉のノブ等は消毒し,机の間隔を大きく空けるなどの対策はとっていますが,登校時には3密を避けて行動し,手洗い・消毒等をこまめに行うことを心掛けてください。
〇課題を回収します。ホームページ(5月8日のお知らせ)で提出しなければならない課題を確認し,提出してください。  
〇可能な限りマスク着用にご協力ください。
〇公共交通機関を利用する場合は,特に咳エチケットの徹底や車内では私語を慎むようご家庭でもご指導ください。
〇公共交通機関の利用などにより登校させることに不安がある保護者の方は,学校までご連絡ください。

 

国語科よりお知らせ【全学年対象】

1、登米芭蕉祭俳句大会への作品について

 登米高国語科では、毎年登米芭蕉祭俳句大会への投句を全校で行っています。

  【課題】一人一句を課題とする。

  【俳句のきまり】五七五の十七音を基本とし、原則として季語を入れる。

  【提出期限】5月18日(月)16:50

  【提出先】以下のURLにアクセスし、説明をよく読んで入力してください。

    https://forms.gle/C2deaiNjTFYz8MYB6

 

 

 

 

 

2、家庭学習サポート動画について

 国語の家庭学習をより行い易いように、サポート動画を作成しています。

 授業再開後にも役立つような動画にしているので、是非活用してください。

 今後随時増やしていく予定です。

  【再生リストURL】

     https://www.youtube.com/playlist?list=PLXCz2qi0ViTdt0HhxVBAMEbgZtyRfvI5n

3、第1回漢字検定(希望者)について

 6月13日(土)第1回漢字検定(希望者)は、予定通り行います。

 受検希望者は、申込み用紙(登校日に配付します)と、受検料を担当者(白鳥)まで提出してください。

 ※配付当日の申込みも受け付けます。

【申込み締切】5月18日(午前中)

【申込用紙に必要な情報】

 ①受検級 ②学籍番号 ③氏名(ふりがな) ④生年月日(西暦)

【受検料】※おつりの無いようにお願いします。

   3級・準2級:2,500円

   2級:3,500円

 

※『漢検 日本漢字能力検定』Webサイトにて

【家庭学習用教材(無償)※PDF配布】と【各種アプリ】が紹介されています。

 https://www.kanken.or.jp/kanken/topics/2019/post_141.html

 

 

 

 

 

 

臨時登校日について

 報道されているとおり,臨時休業が5月31日(日)まで延長されることになりました。しかし,皆さんの健康観察や学習状況を把握するために,十分な感染症対策を取った上で,以下のように登校日を設定いたします。

3学年全クラス → 5月11日(月)・26日(火)
2年1組・1年1組 → 5月13日(水)・27日(水)
2年2組・1年2組 → 5月14日(木)・28日(木)
2年3組・1年3組 → 5月15日(金)・29日(金)
 
 いずれも8:30登校とし,10:30頃には放課する予定です。詳細は登校日が近くなりましたら,再度メール等でお知らせいたします。
 登校日には課題の提出も求めますので,引き続き家庭学習に励んでください。 

臨時休業の延長について

 県立学校の臨時休業期間が延長されたことを受け,本校も5月7日(木)に予定していた登校日は中止とし,5月10日(日)までを臨時休業とします。
 次回登校日については5月11日(月)以降になりますが,詳細は5月7日(木)にメール等でお知らせします。生徒諸君においては,引き続き不要不急の外出を避けるとともに,家庭学習に励んでください。

生活アンケートの実施について

 新型コロナウイルス対策のための臨時休業が実質2ヶ月近くになりましたが,まだはっきりとした出口が見えていません。登米高校では,この間に生じた学習・進路・部活動・家庭環境の変化など様々な生徒諸君の不安や悩みを把握し,少しでも解消に役立てるべく,次回の登校時に「生活アンケート」を実施する予定です。
 特に,運動部で活躍することを目標にしてきた人たちにとっては,支部・県・全国等の高校総体の中止が決定したという報道には,大きなショックを受けたことでしょう。そのような人は,登校日を待たず,学校に相談してください。平日の9:00~16:00であれば,学年の先生方に対応してもらえます。また,スクールカウンセラーに相談することも可能ですので,気軽に学校まで連絡してください。 

新規バイク通学者保護者説明会の受付時間と場所の変更について

 先日メールにてご連絡しました5月7日(木)の新規バイク通学者に対する保護者説明会は時間を拡大して予定通り行いたいと思います。
 変更点としまして受付を9:00から18:00と致します。ご来校されましたら事務室にお声がけいただきたいと思います。当日お出でいただけない保護者の方には個別にご来校いただき説明をし,『許可』をいたします。
 なお,当日の提出物は任意保険のコピー一部と現金2,820 円(内訳:泥番2,500 円・黄線320 円)となります。(お釣りのないようにお願いします。)
 今後変更がある場合は,再度ご連絡致します。

小論文関連の自己学習教材について(紹介)


 総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(公募推薦や指定校推薦)においては,小論文を課す学校が多くみられます。登米高校では第1回考査後から個別添削指導を開始する予定でいますが,休業期間中は学習する機会を設定できません。
 小論文対策はすぐに対策が可能なものではなく,時間をかけて身につけていくものであると考えます。特に3年生のみなさんは,この休校期間を有効活用して各自学習を進めてほしいと思います。以下に参考となる動画などを紹介しますので,各自の責任で活用してください。

第一学習社 「新型コロナウィルス対策の休校支援 小論文学習動画YouTube無料配信」
https://www.daiichi-g.co.jp/shoron-mov/
学研    「小論文を書くために読んでおきたい本」
https://www.gakuryoku.gakken.co.jp/booklist01/
桐原書店  学習アプリ「きりはらの森」の中で小論文についての解説ムービー掲載                                                  http://kiriharanomori.jp/ 

4月17日の3学年臨時登校日中止について

 報道されているように,さらなる感染症拡大防止対策が必要になることから,4月17日に設定していた3学年臨時登校日は中止とします。3年生は自宅で学習してください。回収物・配付物・今後の指示等については,対応を決定し次第,メールやホームページでお知らせします。

PTA総会中止のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症対策として,県教育委員会の方針により4月25日(土)に予定していたPTA総会を中止することといたしました。PTA総会の議決事項等につきましては,新PTA役員に委任し,決定させていただくこととしました。詳しくは4月15日(水)~17日(金)の学年別登校日に生徒を通して配付する文書をご覧ください。

学年別臨時登校日について

 本日,県教育委員会から通知があり,臨時休校が5月6日(水)まで延長されることになりました。しかし,十分な感染症対策を取った上で,週1回程度の登校日を設けることができるとされていることから,本校においては以下のように学年別に登校日を設定いたします。
 1学年 → 4月15日(水) 8:30登校
 2学年 → 4月16日(木) 8:30登校
 3学年 → 4月17日(金) 8:30登校
 いずれも午前中に放課する予定ですが,詳細が決定し次第,再度メール等でお知らせいたします。

新規バイク通学者バイク技術講習会及び保護者説明会延期について

 4月14日(火)までの臨時休業に伴い,4月7日(火)に予定しておりました新規バイク通学者に対するバイク技術講習会は中止と致します。また,4月8日(水)に予定しております保護者説明会に関しても延期と致します。日程については決まり次第お知らせ致します。
 バイクの免許取得の有無にかかわらず,始業式にC票を必ず提出して下さい。今後変更がある場合は,再度ご連絡致します。

始業式の日程変更について

 始業式を当初の予定より1日遅らせ,4月9日(木)とします。感染症拡散防止の観点から,以下の点を確認の上,8時30分まで登校してください。なお,放課は9時30分頃を予定しています。
 また,4月9日(木)の次の登校日は4月15日(水)を予定していますが,状況が急変した場合はメールおよびホームページ等で随時情報を提供してまいります。

〇今後しばらくは毎日検温結果の記録をとります。学校で記録用紙を配布しますので,朝の段階で検温し,記録用紙に記入の上登校日のSHRで提出してもらいます。
〇朝の検温で平熱より高い場合や風邪のような症状がある場合は,学校へ連絡するとともに登校を控えてください。
〇検温を忘れた場合は,登校後すぐに保健室へ行き,検温してください。
〇もし本人及びご家族の中に大崎市民病院を最近利用した方がいれば,学校までご連絡ください。
〇着任式・始業式は放送により各教室で実施しますが,マスク着用等にご協力ください。

4/3より春季休業中の部活動を禁止します

 3月25日より感染予防対策をした上で部活動を許可してきましたが,宮城県内においても感染拡大が懸念される状況となりました。さらに徹底した対策を打ち出す必要があるため,明日4月3日(金)から部活動および校内施設の利用を禁止いたします。生徒諸君は感染予防と同時に,万一自分自身が感染していた場合に拡散しないためにも,今まで以上に不要不急の外出を避け,自学自習に励んでください。

修業式・退任式・離任式

3/25(水)に修業式・退任式・離任式を放送で行いました。久々の登校となりましたが,生徒は元気な様子で笑顔が多く見られました。卒業生もかけつけてくれ,先生方との別れを惜しんでいました。転退任される先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。これまでご尽力いただき,ありがとうございました。

3/25の登校日と部活動再開について

明日3月25日(水)は登校日です。修業式・離任式・教科書販売を実施します。以下の点を確認の上,8時30分まで登校してください。

〇朝の段階で検温し,風邪のような症状がある場合は学校へ連絡するとともに登校を控えてください。
〇修業式・離任式は放送により各教室で実施しますが,マスク着用等にご協力ください。
〇教科書購入表を忘れずに持参し,教科書代は必ずおつりのないように準備してきてください。

なお,部活動については万全な感染症対策を取った上での活動再開を認めます。生徒諸君においては顧問の指示に従って活動してください。また,風邪のような症状が少しでもある場合はすぐに顧問に連絡し,活動を控えるようにしてください。

 

3月25日(水)の登校日について

 3月25日(水)修業式・離任式・教科書販売を実施します。以下の点を確認の上,8時30分まで登校してください。放課は12時頃を予定しています。

 〇修業式・離任式は放送により各教室で実施しますが,マスク着用等にご協力ください。
 〇教科書購入表を持参し,教科書代は必ずおつりのないように準備してきてください。

卒業式

 3月1日(日)に,普通科第72回卒業式を行いました。新型コロナウイルスの拡散防止のため,規模を縮小しましたが厳粛で感動的な卒業式となりました。
 答辞では登米高校での3年間を振り返るような内容で,友達や恩師との別れに名残惜しさを感じていたようですが,これから先も大きく羽ばたいてほしいと思います。
 これまでご支援いただいた多くの方々に厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。今後とも登米高校をよろしくお願いいたします。

 

臨時休業期間の課題について

臨時休業期間中に取り組む課題を掲載します。
下のリンクから内容を各自確認して,計画的に学習に取り組んでください。
なお,質問等は学校代表メールアドレス宛に送信してください。

1年課題(PDF/135KB)

2年課題(PDF/153KB)

登米講座(1年生対象)を行いました。

 登米伊達家第16代御当主の伊達宗弘先生を講師に迎え,毎年開催している登米講座を2月17日に開催しました。
 17世紀はじめの登米開府の前後の話など,地元の歴史について改めて知る良い機会となりました。講演の終盤には後輩にあたる1年生の生徒諸君に対して,「健康」,「常識」,「協調心」,「向上心」の4つを大切にすること,見通す力,直感力,洞察力を磨くために,各科目の学習に取り組んだり小説など本を読んだりすることをメッセージとして送ってくださいました。
 伊達先生から学んだことを生かしていけるよう,限りある日々を大切に有意義な高校生活を送ってほしいと思います。講師の伊達先生,ありがとうございました。

『PTAだより54号』発行のお知らせ

登米高校保護者の皆様へ
『PTAだより54号』を発行しました。本日,生徒を通じ保護者の皆様に配付しております。
PTAだよりはA4版8ページ(全ページカラー印刷)です。後半期のPTA活動や生徒の活動を写真入りで掲載しております。是非,ご一読いただき,広報委員または事務局に感想等をいただければ幸いです。
お忙しい中,ご寄稿にご協力いただきました方々に深く御礼を申し上げます。

登米高校PTA  会    長  秋 葉 加 織
    〃    広報部長  渡 邉 美 貴 

下校時間の繰り上げと卒業式規模縮小について

 報道等でご承知のとおり,新型コロナウイルスの拡散防止を目的に,国より臨時休校および行事等の規模縮小の要請がありました。これを受け,急ではありますが本校においても卒後式の規模を縮小し,在校生の出席を見送ることといたしました。
それにともない,卒業式予行練習を中止したことから,本日は3年生は12時頃,1・2年生は14時10分頃に放課いたします。なお,今後について現時点での対応を生徒に文書で配布いたしますので,ご確認ください。

ヴォイストレーニングセミナー

2/25(火)に2学年就職希望者を対象にヴォイストレーニングセミナーを実施しました(主催:宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所)。講師として,ヴォイス&トーク 代表 赤間 裕子 様をお招きし,マナーや発声について実践を多く取り入れながら細かく教えていただきました。今日教わったことを普段から意識し,来年度の就職活動での面接等に生かして欲しいと思います。

 

進路を考える日③

2/7(金)に第3回目の進路を考える日を実施しました。志望進路別に講話を聞いたり,ブース形式で職業理解や分野別進路相談会を行ったりしました。3年生が講師となり進路達成へのアドバイスを話してもらい,1・2年生は合格のための秘訣を真剣な表情で聞いていました。また,1年生は12月に行ったインターンシップのまとめの発表会,2年生は志望理由や履歴書を書くといったことも行いました。今日学んだことを今後の学校生活にいかし,進路達成に向けて日々努力していって欲しいと思います。講師としてご協力いただきました各企業・学校様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

 

訪日教育旅行学校交流

2/6(木)に台湾の大里高級中学修学旅行団との学校交流を実施しました。互いに英語を使いながらコミュニケーションをとり,体育と家庭の授業を受けたり,登米町の散策,お茶や折り紙の体験を行ったりしました。最初は互いに緊張気味でしたが,すぐに打ち解け合い,最後は和気藹々と交流をしていました。国際理解や実践的な英語学習をすることができました。今日の交流が今後の生徒の学校活動につながることを期待しています。

   

新春カルタ会開催

1月16日(木)に、毎年恒例の新春カルタ会が開催されました。百人一首を散らし取りで、中には上の句のみで何枚か取る生徒もおり、白熱した戦いが繰り広げられました。今年は3年生や図書委員、校長先生(!)を始めとした先生方など参加者も多く、大盛況のカルタ会となりました。

   

普通救命講習

1月17日(金)に1学年を対象に普通救命講習を実施し,普段の生活で必要な時に行う心肺蘇生法やAEDの使用法などを学びました。後日,修了証が交付される予定です。講師として,ご協力いただきました登米市消防津山出張所のみなさま,ありがとうございました。

  

始業式

新年明けましておめでとうございます。1/8(水)に始業式を行いました。本校は今年創立100周年を迎えます。これに際し,同窓会会長佐々木康明様より登米高校の歴史等に触れながらお話をいただきました。100周年記念に向け頑張って参りますので,登米高校を本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

冬期進学課外講習を実施しました

 12月24日~26日の3日間にわたって,冬期進学課外講習を行いました。
 体調不良の生徒もいる中で,参加した生徒は限定的でしたが,各学年ともに有意義な講習となっていました。1年生,2年生ともに問題演習を基本として実施しました。1年生は数学,英語の2教科の担当が創意工夫を凝らして演習を行いました。2年生は国語,数学,英語の3教科で実施し,大学入試問題を活用しての実践的な演習でした。
 大学入試制度が目まぐるしく変わる中ですが,「基礎」「基本」の部分は揺るがない部分であると言われています。課外講習参加者は今回の講習で学んだことを定着できるよう日々の学習に力を入れてほしいと思います。

就職ガイダンスを実施しました

 12月24日に本校2年生の就職希望者を対象として就職ガイダンスを実施しました。
 この事業は厚生労働省が行っているもので,2名の講師の先生方にお越しいただき,5時間にわたってご指導いただきました。来年7月から就職活動が解禁となりますが,就職活動の進め方,コミュニケーションについてのワークや自己紹介文の作成,模擬面接等を通して,就職活動に向けた準備を進めている様子が見られました。早いもので,就職活動の開始まで残り半年程度となりました。このガイダンスで学んだことを大いに生かして,焦らずに,ただし着実に準備をすすめ,学校生活を充実させていってほしいと思います。
 講師としてお越しいただきましたお二方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

終業式・大掃除

 12/23(月)に大掃除・終業式を行いました。1年の汚れを各分担区にわかれて掃除しました。インフルエンザが本校でも流行っております。体調管理に留意し,「凡事徹底」を合い言葉に有意義な冬休みにして欲しいと思います。
 始業式は1/8(水)となります。また,1・2年生は課題テストがあります。

インターンシップ終了:お礼状を作成しました。

12月11日までの実習を終え,1年生の生徒たちが学校に戻ってきました。12日は事後学習として,お世話になった事業所の皆様にお礼状をしたためました。順次,各事業所の皆様にお届けする予定です。
 なお,この授業の実施に際しては日本郵便株式会社より便せん,封筒,テキスト等の提供をいただきました。ありがとうございました。

 

1学年インターンシップ:ご協力に感謝!「登米高生 地域に学ぶ 3日間」

12月9日(月)から3日間の日程で,1年生がインターンシップを行いました。
 登米高校では将来の進路選択にいかすために,平成29年度から普通科1年生全員がインターンシップに取り組んでいます。今年度も年末の時期にもかかわらず30の事業所の皆様にご協力いただき,実習を行いました。お世話になりました市内の各事業所の皆様,本当にありがとうございました。
3日間の実習をきっかけとして,各自が自分の進路について考えを深め,よりよい進路につなげられればと思います。