お知らせ

登米高校からのお知らせ

進路決定状況(12月7日現在)

 12月3日現在の進路決定状況についてお知らせします。(なお,学校名,企業名については省略した名称で記載しております。)

〇 進学

大学    26名(新潟,石巻専修10,東北学院5,尚絅学院2,東北文化学園2,

          宮城学院女子2,東北工業,埼玉学園,千葉商科,日本)

短期大学   9名(仙台青葉学院4,聖和学園2,宮城誠真2,仙台赤門)

大学校    4名(東北職業能力開発4)

看護専門   1名(水沢学苑看護)

専門学校等 21名(仙台医療秘書福祉,東京法律公務員仙台校,仙台総合ビジネス公務員,

          仙台保健医療,仙台医健・スポーツ,仙台ビューティーアート ほか)

〇 民間就職(事業所の所在地による区分)

 管内       14名(伊豆沼農産,登米精巧,登米村田製作所,迫川沿岸土地改良区,

              牧野精工宮城工場,みやぎ東和開発公社,みやぎ登米農協 ほか)

 県内(管内以外)  4名(アイリスオーヤマ,石巻デンタルクリニック,伊藤ハムデイリー,ハイレックス宮城)

 県外        1名(ファイズホールディングス)

〇 公務員(合格実績のみ)

 陸上自衛隊      4名(一般曹候補生2,自衛官候補生2)

 国家公務員(税務東北)1名

 宮城県職員      1名

 登米市職員      3名

○ 自営        1名

 国立大学への進学者が1名決定しました!また,東北学院大学についても5名が合格をつかみました!その他,推薦等で合格を手にしました。

これから一般選抜等の試験を受験する生徒もいますので,最後の1名が決定するまでサポートしていきます。

ものづくり企業見学会に参加しました

 11月26日に県が主催する「ものづくり企業見学会」に本校2年生で主に民間就職を希望する生徒14名が参加しました。

 当日は登米市内の製造業2社を訪問し,企業概要についての説明の後,実際の仕事の様子を拝見しました。

 職場を拝見することで,具体的に考えることができるようになったことと思います。実際に現地に伺うことで分かることもあり,生徒たちは多くのことを学んでいたようです。質疑応答でも多くの質問があり,丁寧にご対応いただきました。

2年生は卒業後の姿を現実的に考え,進路希望の実現に向けて動いていく時期となります。この見学会を良いきっかけにして考えを深めてほしいと思います。

 ご対応いただきました企業の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

なお,この見学会は宮城県経済商工観光部産業人材対策課の主催で行われました。また,運営にあたっては宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所地方振興部商工・振興班の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

進路決定状況(11月25日時点)

 11月25日現在の進路決定状況についてお知らせします。(なお,学校名,企業名については省略した名称で記載しております。)

 

〇 進学

大学     8名(石巻専修,尚絅学院,東北文化学園)

短期大学   3名(聖和学園,仙台青葉学院)

大学校    4名(東北職業能力開発)

看護専門   0名

専門学校等 19名(仙台医療秘書福祉,東京法律公務員仙台校,仙台総合ビジネス公務員,

          仙台保健医療,仙台医健・スポーツ,仙台ビューティーアート ほか)

〇 民間就職(事業所の所在地による区分)

 管内       14名(伊豆沼農産,登米精巧,登米村田製作所,牧野精工宮城工場,

              みやぎ東和開発公社,みやぎ登米農協 ほか)

 県内(管内以外)  4名(アイリスオーヤマ,伊藤ハムデイリー,ハイレックス宮城 ほか)

 県外        1名(ファイズホールディングス)

〇 公務員(合格実績のみ)

 自衛隊        4名(一般曹候補生,自衛官候補生)

 国家公務員(税務東北)1名

 宮城県職員      1名

 登米市職員      3名

 

進学の生徒は11月後半に学校推薦型選抜や総合型選抜が実施され,受験に向けて努力を重ねていました。吉報を待ちます。

一般選抜を控えた生徒たちもおり,受験本番に向けて支援してまいりたいと思います。夢ある限り挑戦!

「租税教室」開講!

10月8日に第2回「進路を考える日」で,3年生を対象に「租税教室」を実施しました。この事業は佐沼税務署のご協力のもと,ここ数年実施しております。市内でご活躍の税理士の先生を講師としてお招きし,事例をもとに税の知識について理解を深める時間となりました。

3年生の中には来年4月から社会人になる生徒もおり,実際の給料明細を見ながら,給与や控除額についての話を伺うことができました。

 

本校は昨年度から金融教育の指定校です。消費者教育(金融広報委員会,東北財務局)やライフプランニング講座とともに,租税教室はその中核を担うものであると言えます。また,「シティズンシップ教育」においても,市民性を高め,納税者の意識高揚に大いに貢献している講座でもあります。

 

講師の先生にはご多用のところ資料を作成いただき,講演いただきました。また,佐沼税務署のご協力があり,租税教室を開講することができました。ありがとうございました。

 

 

ライフプランニング講座

10月8日に第2回「進路を考える日」の一環として,3年生を対象にライフプランニング講座を実施しました。当日はソニー生命㈱仙台ライフプランナーセンターの皆様に講師としてお越しいただき,模擬家族によるライフイベントでの選択を通してシミュレーションを行いました。生徒の感想を読むと,「タイミングの大切さ」や「後先考えて行動すること」などを学び取ったようです。また,ここまで育ててもらった保護者への感謝の気持ちを深めた生徒もおりました。シミュレーションなどに意欲的に参加し,楽しく,有意義に学びを深めていました。

ソニー生命㈱仙台ライフプランナーセンターの皆様には昨年度に引き続きご講演いただきました。ありがとうございました。

 

第2回「進路を考える日」を実施しました。

10月8日に第2回「進路を考える日」を行いました。1・2年生は「キャリア講話」と「小論文」について学習しました。

「キャリア講話」は10年ほど前から実施しており,本校卒業生等を講師としてお招きして実施しています。地元を中心に,各界でご活躍されている方々から直接お話を伺う機会となりました。今年度は,製造業(2社),介護,保育・教育,農業,看護,公務員(学校事務,消防,自衛隊)の9分野を開講し,生徒たちは講話を2つ聴きました。

普段の学習からは学ぶことのできない,貴重な機会となったものと思います。講師の皆様には講話の準備を入念にしていただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

また,行事の実施に際して宮城県東部地方振興事務所登米地域事務所地方振興部及び一般社団法人ISHINOMAKI2.0の皆様に多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 

100周年記念式典が挙行されました

10月29日(金)に、本校創立100周年記念式典が挙行されました。

本来は昨年行われるはずでしたが、コロナ禍により延期となり、規模も縮小して行うこととなりました。

しかし、登米謡曲会の皆様による謡と舞を披露いただき、厳かな雰囲気で式典が始まると、式中の本校生の姿勢も素晴らしく、静謐な空気を保っていました。最後は生徒会長の伊邉誉くんによる立派な謝辞もあり、非常に素晴らしい式典になりました。

伊邉くんの謝辞で願われていたとおり、今後も登米高校は伝統を受け継ぎ、皆様の支えをいただきながら地域と共に発展を続けていきたいと思います。

  

 

就職試験激励会を開催しました。

 来年3月卒業予定者(現高校3年生)の就職試験は9月16日から開始されます。本校の3年生も明日から順次受験していくこととなりますが,それに先立って就職試験の激励会を開催しました。

 受験生は校内での面接練習や先週開催された模擬面接などに各々取り組んで準備を進めてきています。教頭先生から激励の言葉をいただき,一層身を引き締めている様子が見られました。

 ハローワーク迫管内(登米市内)を含む県内企業への就職希望者が多い現状です。ふるさとを支える人材でもあります。ここまで準備してきたことを発揮し,希望する企業の内定に向けて頑張ってきてほしいと思います。

 がんばれ登高生! 夢ある限り挑戦!!

 

受験本格化! 第1回模擬面接を開催しました。

 9月8日~10日に模擬面接を実施しました。今回は大学等の総合型選抜受験者や民間就職希望者など46名が模擬面接に挑戦しました。うまく話せた生徒もいれば,考えや思いを上手に伝えられずに課題の残った生徒もいました。しっかりと振り返って,今後に生かしてほしいと思います。

 

 大学入試が本格化してきました。総合型選抜は9月1日以降の出願とされており,各大学で日程が定められています。今月から選考が始まる学校もあり,入試への対策が本格化してきました。

 民間就職は9月5日から出願が開始され,9月16日が選考試験の解禁日となります。履歴書を作成し,面接などの対策を進めているところです。

 公務員は9月5日の国家公務員試験を皮切りに,9月に1次試験が行われます。多い人では5つの試験を受験することになりますが,体調を整え実力を出せるよう頑張ってほしいと思います。

 

 2年生はあと1年しかない状態です。「まだ先」と思わず,着実に準備を進めていきましょう。

 

 目標の実現(夢へのスタートライン)に向けてチャレンジする登高生を応援しています。夢ある限り挑戦!!

就職達成セミナーを行いました!

今年度も3年生の就職希望者を対象に「就職達成セミナー」(県教育委員会主催)を開催しました。本校で開催し,就職希望者のうち15名が参加しました。当日は大崎市三本木の㈱スリーデイズ様より2名の講師の方にお越しいただき,面接についての講話の後に実践的な指導を受けました。

応募前見学中の生徒もおり受験先企業を決めかねている生徒もいる状況ですが,5月の進路行事の際にはたどたどしかった回答内容も次第に明確になってきています。準備していくことはたくさんあるように感じられますが,着実にすすめていきましょう。

受験生にとって夏は「天王山」と言われます。民間就職については短期間での企業見学や企業研究となります。卒業後の姿に見通しを持ち,自己決定していく3年生就職希望者を応援していきたいと思います。今年度は例年同様の日程で進むこととなります。「夢ある限り挑戦」を実践していく登高生を応援しています!

今年度も講師の皆様にはわかりやすい講義に加えて,きめ細やかな実践指導をいただきました。ありがとうございました。

 

登米高校オープンキャンパス

7月11日(日)登米高校オープンキャンパスを行いました。

感染症対策のため,時間を短縮しての開催でしたが,全体での学校説明や進路に関する説明の後,少人数グループに分かれての学校見学を行い,授業風景動画等を見ることで少しでも登米高のイメージを掴んでいただけたかと思います。

このような状況下で,172名という非常に多くの方に足を運んでいただき,大変うれしく思うとともに感謝申し上げます。

  

  

 

税務職員についての説明会を行いました(進路指導部)

6月25日(金)の公務員課外講習終了後に,3年生の希望者を対象として税務職員の仕事や採用に関する説明会を行いました。当日は佐沼税務署総務課のご担当の方にお越しいただき,実例を交えて税務職員の仕事についてわかりやすく説明していただきました。意外なことも多く,参加したみなさんにとって大いに参考になったことと思います。

国家公務員試験のエントリーは30日までです。1次試験の受験まで残り2か月と少し。焦らずに着実な歩みを期待します。夢ある限り挑戦!!

 

3年平常課外講習開講式を行いました(進路指導部)

6月24日(木)からの課外講習に先立ち,6月14日(月)の放課後に3年平常課外講習の開講式を行いました。校長あいさつの後,各担当者からの連絡事項等を伝達しました。

また,6月24日からは公務員課外講習も実施されます。公務員希望者は1次試験までの残り3か月を有効に活用してほしいと思います。

3年生はいよいよ受験モードに突入。着実に歩を進めることを期待しています。夢ある限り挑戦!

  

登米講座を開催しました

 5月31日に本校音楽ホールにおいて「登米講座」を開催しました。講師として登米伊達家第16代御当主の伊達宗弘先生(仙台大学客員教授,本校学校評議員,仙台藩志会会長)をお迎えして,1年生の総合的な探究の時間 地域探究Ⅰ「我がまち登米市を知ろう」の関連講座として実施しました。
 本校の生徒には登米町以外の地域から通学する生徒も多くいることから,登米の歴史について,登米伊達家の事績を中心にお話しいただきました。また,生徒のみなさんへのメッセージもお話しいただき,志を高める機会となったものと思います。
 講師の伊達先生にはご多用のところお引き受けいただきました。ありがとうございました。